Inboxをメインに使うためInboxの通知をオンにしてGmailの通知をオフにする
@gmail.comのメールの送受信ができるInbox。Gmailとはちょっと仕様が違い、メールをToDoリストのような形で使用できるため使い方によってはGmailよりも使いやすいと感じる人もいるかと思います。そんなInboxをメインに使うため通知をGmailではなくInboxの方に変更する方法を紹介します。
Inboxの通知をオンにしてGmailの通知をオフにする方法
Inboxを開き、左側からメニューを表示し、設定
表示されているアカウント(メールアドレス)をタップ
通知をオンにします。そしてメールを受信したときに通知ランプを点滅させたい場合は「光を点滅させて通知」をオンにします。
このままだとGmailとInboxが同時に通知がきてしまうため、Gmailの通知をオフにします。
Gmailの通知をオフにするをタップすると、下のポップアップ画面が表示されるので「オフ」をタップすると、Gmailの通知は無くなり、Inboxだけが通知が来るようになります。
コメントはこちらからお願いします