Microsoftのスキャナアプリ「Office Lens」のクオリティが凄すぎる
スマートフォンのカメラで撮影をするとまるでスキャナでスキャンしたかのような画像を撮ることができるスキャナアプリというのはいくつかありましたが、Microsoft公式の「Office Lens」というスキャナアプリはスキャンする対象を認識する精度が良く非常に使いやすいスキャナアプリでした。
Office Lensの使い方
Office Lensの使い方は非常に簡単です。Office Lensを開くとカメラが起動し、スキャン対象となる部分を白い枠で囲んでくれます。
下の画像はKindle Paperwhiteの箱を撮っているのですが、箱全体を認識するのではなく箱に印刷されている白い部分だけを認識しています。
カメラのアイコンをタップすると、自動的に下の画像のように文字が見やすく処理してくれます。
このアプリが凄いのは斜めから撮ってもある程度綺麗に処理してくれるというところです。もちろん正面から撮ったほうが綺麗になりますが、斜めから撮ったとしても下の画像のように綺麗に処理してくれています。
撮った後に「ドキュメント」や「ホワイトボード」などの変更ができます。下の画像はドキュメント。
ホワイドボードにすると白くなる。撮ったものによって見やすさは変わってくるので撮った後に「ドキュメント」か「ホワイドボード」の両方で確認して保存することができます。
保存先は複数選択することができます。WordやExcelなどを選択して保存をするとWordに画像が貼り付いた状態で保存されるようになっています。画像の文字がWordの文章として保存されるわけではありません。
自動認識した枠が思うようにいかない場合はトリミングもできる
下の画像はパソコンのモニターを撮りましたが余白の部分まで撮れてしまいましたが、トリミングを自由にすることができます。
四隅の丸いところをスワイプして選択します。
そうすると綺麗に選択した部分だけを保存することができます。
もし本を綺麗に自炊したいと思ったら、バラバラにしてスキャンしないといけませんが、Office Lensを使えば本をバラバラにしてスキャンするほどまではいかないですが、かなり楽に自炊することも可能だと思います。
コメントはこちらからお願いします