AndoroidとiPhoneの画像共有はOneDriveが便利
AndroidはGoogleアカウント、iPhoneはAppleIDで管理されているため画像の共有は不可能のように思えますが、GoogleドライブやOneDriveなどを使用することで同じ画像をどちらからも見ることが出来るようになります。
AndroidスマホとiPhoneを2台持持ちしている人にはとても便利に使えると思います。
撮った写真をOneDriveに自動でアップロードするように設定する
Androidスマホ、iPhoneともにOneDriveをインストールし、同じアカウントでログインします。そしてお互いに撮った画像を自動でアップロードするように設定しておけばどちらで撮った画像もOneDriveの画像フォルダの中に保存されるようになります。
▶Andoroidの自動でアップロード設定
左からメニューを表示→設定
カメラアップロード
カメラアップロードをオンにします。アップロードする条件として「モバイルネットワークとWi-Fi」「Wi-Fiのみ」のどちらかを選択できますが、たくさん写真を撮る人はWi-Fi接続時のみアップロードするようにした方がいいと思います。
▶iPhoneの自動でアップロード設定
①左からメニューを開き→②設定
カメラのバックアップをオンにします。こちらもモバイルネットワークをオフにすることをおすすめします。
これで、どちらで撮った画像もOneDriveに保存されるようになります。
▼OneDriveインストール
コメントはこちらからお願いします