LINEでヤマトの不在通知などを受け取れるように設定する方法
本日1月19日より、ヤマト運輸の公式LINEアカウントで不在通知などが受け取れるサービスが開始されましたので早速その設定方法を紹介したいと思います。
クロネコメンバーズの登録をする
LINEで不在通知などを受け取れるようにするにはまずクロネコメンバーズへの登録が必要になります。すでにクロネコメンバーズになっている人は登録の必要はありません。
新規登録からクロネコIDとパスワードを決め(入力する)、仮登録をします。
仮登録をすると登録したアドレス宛にメールが届くので指示に従い、本登録を完了させます。
LINEでヤマト運輸と友だちになり、クロネコメンバーズへ連携する
クロネコメンバーズへの登録が完了したら、LINEでヤマト運輸を友だちに登録します。
LINEを開き、右上の検索をタップ
「ヤマト」で検索し、ヤマト運輸を友だちに追加
すぐにヤマト運輸からメッセージが届くので、トーク履歴を開きます。そして連携・新規登録はこちらをタップします。
同意する
クロネコメンバーズへ連携する
先ほどクロネコメンバーズに登録したときに入力したID・パスワードを入力しログイン
「クロネコIDとLINEアカウントは連携されました」のページが表示されれば完了
クロネコメンバーズの会員登録をしておくと、集荷依頼や再配達依頼などが簡単にできます。そしてLINE上にも集荷依頼などのメニューがありますが、LINE上でできるわけではなく、ブラウザが開いてそこから集荷依頼などを行うようになっているため、LINEで簡単に集荷依頼ができるわけではなさそうです。
しかしLINEに不在通知が届いたり、お届け予定が届くというのは非常に便利そうです。
コメントはこちらからお願いします