心当たりがないのに「LINEにログインしました」のメッセージが届いた時の対処法
LINEはメールアドレスとパスワードを設定しておくとパソコンやiPadなどからログインして使用することができます。そしてログインする度にスマートフォン宛に「○○からLINEログインがありました」などとメッセージが届くようになっています。そのメッセージが自分がログインしているわけじゃないのに届いている場合の対処法を紹介します。
心当たりがない「ログインしました」のメッセージが届いたら…
自分のLINEに登録しているメールアドレスとパスワードを使ってパソコンなどからログインがあるとメッセージが届きます。もし心当たりがない場合はメッセージに届いたリンクをタップします。
現在ログインしている端末が表示されるため、ログアウトをタップすると強制的にログアウトさせることができます。
ログアウトさせられた側の端末はこの状態になります。
ログアウトさせることができてもまた同じことをやればログインできるため、パスワードを変更するなどの対処が必要です。
「ログインできませんでした」のメッセージが届く場合も
誰かがログインしようとしてパスワードが間違っていた場合、ログインできませんでしたのメッセージが届きます。この場合自分がログインしていなければ、誰かが自分のLINEにログインしようとしている可能性が高いため、ログインされないようにパスワードを難しいものに変更するか、登録しているアドレスを変更するなどの対処が必要です。
LINEのパスワードを変更する
「ログインしました」「ログインできませんでした」などのメッセージが届いて、それが心当たりがなければパスワードを変更しましょう。
設定
アカウント
メールアドレス登録
パスワードの変更(ログインされている場合はアドレスも変更した方がセキュリティが高くなります)
現在登録しているパスワードを入力する
新しいパスワードを2回入力し、変更する
最後に
自分がログインしているわけじゃないのに、ログインしましたのメッセージが何度も来る場合にはパスワードだけでなくアドレスも変更したほうがセキュリティが高くなります。
アドレス・パスワードはパソコンからLINEが見れるようにする場合と機種変更時にLINEアカウントの移行に使用します。もし頻繁に心当たりがないログインしましたのメッセージが届くようであれば、登録解除をするというのも手です。これで自分のスマートフォン以外からはログインできなくなります。
コメントはこちらからお願いします