電話番号が変わる場合にのみLINEのアカウント引き継ぎの方法が変わるようです
これまでスマートフォンを買い替えたときにLINEのアカウントを移行する際にはメールアドレスとパスワードの登録、そして4ケタのPINコードが必要でしたが、2016年2月上旬より、電話番号が変わる場合やFacebookアカウントで使用している場合にのみ「引き継ぎの許可」という項目が追加になりました。
電話番号が変わった場合かFacebookアカウントで使用している場合にのみ「引き継ぎの許可」が必要になる
メールアドレスとパスワードの登録が必要なのは変わりません。変わったのは4ケタのPINコードが無くなり、当日のみ有効な「引き継ぎの許可」をする必要があります。ただし引き継ぎの許可の設定に関しては以下の2点に該当する場合にのみ必要となります。
・機種変更後に電話番号が変わる場合
・FacebookアカウントでLINEを使用している場合
機種変更後も電話番号が同じ場合はPINコード設定は無くなりますが、メールアドレスとパスワードで移行できるのでこれまでとほぼ変わりません。
アカウント引き継ぎ方法
設定→アカウント→2段階認証でアカウントを引き継ぐをオンにする
アカウントを引き継ぐをオンにしてから24時間以内に新しい機種で移行手続きをする必要があります。
この方法に変わり、乗っ取りが難しくなった
これまで別の機種に変更する場合は、メールアドレスとパスワードと4桁のパスワードが分かっていれば電話番号が違うスマートフォンにアカウント移行をすることができましたが、電話番号が変わる場合、現機種で「引き継ぎの許可」が必要になったということは、誰かに勝手に別のスマートフォンにLINEの移行をされることが無くなりました。
アカウントの引き継ぎをするとこれまでLINEを使用していた旧機種ではLINEはできなくなるため、自分のアカウントを乗っ取られるという可能性がかなり低くなったということです。
※電話番号が変わらない場合はメールアドレスとパスワードのみで移行可能です。
・【重要/変更】2016年最新版 LINEのアカウントを引き継ぐ方法|LINE公式ブログ
関連記事
・スマートフォンで使っているLINEのアカウントをiPadでも使う方法
コメントはこちらからお願いします