知っておくと失くしたときに困らない!Androidデバイスマネージャーの使い方まとめ
AndroidデバイスマネージャーとはAndroid OS搭載のスマートフォンやタブレットをパソコンや友達のスマートフォンなどから位置を特定したり、データを削除したり、音を鳴らしたりして探すことができる機能です。
もしスマートフォンを失くしてしまったときに、困らないようにAndroidデバイスマネージャーの使い方を紹介したいと思います。
Androidデバイスマネージャーでできること
自分のスマートフォンを探すには、探したいスマートフォンで使用しているGoogleアカウントでログインしたPC(正確にはブラウザ)そしてスマートフォンやタブレットの場合はAndroidデバイスマネージャーというアプリを使用します。
下の画像はAndroidデバイスマネージャーのアプリを開き、探したいスマートフォンで使用しているGoogleアカウントでログインしています。
・着信音を鳴らす
スマートフォンがどこに行ったか?どこに置いたかがわからなくなったときに探したいスマートフォンから音を鳴らすことができます。ガラケーの場合ともだちに電話をかけてもらったりなどをしていましたが、タブレットの場合電話ができないということもあるため、そういった場合に便利です。
・ロックをかける
失くしてしまったスマートフォンにロックをかけていなくても遠隔でロックをかけることができます。すでにロックをかけていれば使用する必要はないかもしれませんが、「0000」などの簡単なパスワードにしている場合などは変更しても良いかもしれません。
・データを消去する
データを消去するのは最終手段ですが、もう失くしてしまったスマートフォンを取り戻すことができないという場合はデータを消去することができます。
基本的にはこの3つのことができますが、「もしこのスマホを拾った方はお電話ください」などと、失くしてしまったスマートフォン上にメッセージを表示させることも可能です。
Androidデバイスマネージャーの初期設定
Androidデバイスマネージャーの初期設定は非常に簡単です。
設定→Google(設定にGoogleがない場合は「Google設定」というアプリから設定します)
セキュリティ
リモートでこの端末を探すとリモートでのロックとデータ消去を許可するをオンにします。これで初期設定は完了です。
あとはPCやアプリでログインすれば探したいスマートフォンを地図上で見つけることができます。
スマートフォンにロックをかけてみよう
それでは失くしてしまったスマートフォンにロックをかけてみます。
新しいロック画面と表示されるので以下の情報を入力します。入力が終わったらロックをクリック
・スマートフォンを解除するパスワードを2回
・スマートフォンに表示させるメッセージ
・拾ったスマートフォンからかけてもらいたい番号
そうするとスマートフォンの画面はこうなります。真ん中の緑のボタンを押すと、先ほど入力した番号へ電話をかけることができます。
そしてこの画面のロックを解除するには、「戻るボタン」か「ホームボタン」を押します。
電池が切れてしまった場合どうなるの?
電池が切れてしまったり電源が切れてしまったらロックをしたりなどはできなくなくなりますが、電池が切れる前の位置データはわかるようになります。つまり電池が切れてしまったスマートフォンを追いかけて位置を調べるということは不可能になります。
そうならないように電源が入っている状態でなんとかしないといけないということですね。
最後に
Androidデバイスマネージャーの初期設定は非常に簡単です。もし設定をしていなければ失くしてしまったときに探しだすことができず買い直さないといけなくなったり、最悪の場合Googleアカウントを悪用されてしまう可能性もあるため、Androidデバイスマネージャーの設定はスマートフォンを購入したときの最初の設定で必須の設定と言えます。
関連記事
・Googleアカウントにあなたの履歴は全て残っている。Googleアカウントに履歴を残さない方法
コメントはこちらからお願いします