Xperia X Performanceの初期設定方法。電源を入れる前にSIMカードを入れましょう
ドコモで購入したXperia X Performanceの初期設定方法を紹介します。
電源をいれる前にSIMカードを入れる
まず電源を入れる前に「SIMカード・microSDカード」を入れる必要があります。(microSDカードに関しては必須ではありません)なぜ電源を入れる前にこのカード類を入れて億必要があるのかというと、電源が入っている状態でSIMカードのトレイを抜くと再起動してしまうためです。電源が切れるだけなら良いのですが再起動し、電源が入ります。そしてカードを入れたらまた再起動してしまうというなんとも面倒なことになってしまいます。
SIMカード・microSDカードの差込口は左側にあります。爪でトレイを引っ張ります。
フタとトレイはこれまで分かれていましたが、Xperia X Performanceでは一体化しているため、取り外しやすくなりました。
トレイをひっくり返して、microSDカードとSIMカードを乗せるようになります。
トレイを差し込むときは下の画像のように本体の裏を上にして差し込む方がカードが落ちずに入れやすくなります。
Xperia X Performanceの初期設定方法
SIMカードを入れたら電源を入れます。「ようこそ」が表示されたら、開始するをタップ。もし「Welcome」などと日本語が表示されていない場合はWelcomeの下に表示されている言語をタップし言語を変更します。ただし海外からの輸入品でない限りは初期が日本語になっていると思います。
Wi-Fiの接続を行います。接続したいSSIDを選択し、パスワードを入力し接続します。接続が必要ない場合は右下のスキップをタップ。
以前使用していたスマートフォンからデータをコピーしたい場合はコピーをするをチェックし次へ
コピーの方法はNFCを使いますので旧機種のNFCをONにします。
※旧機種にNFCが内蔵していない場合はこの方法でコピーできませんがNFCのやり方がわからなかったり、旧機種がNFCに対応していない場合でも、連絡先などはGoogleアカウントに保存することもできるため、NFCが使えなかったとしてもデータのコピーは可能です。
NFCがONになっている状態で、下の画像のように重ねます。Xperia X PerformanceのNFCの位置は本体の裏ではなく、表の左上にあるためこのような形でNFC接続をすることになります。
旧機種の方にコピーしますか?と表示されるのでコピーをタップ。
これでコピーは完了です。次に新しい機種でGoogleアカウントのパスワードを入力します。NFCでデータのコピーをしなかった場合はGoogleアカウントとパスワード両方を入力する必要がありますが、NFCを使った場合パスワードだけの入力を求められます。
Googleサービスの説明文が表示されるので下までスクロールして次へをタップ
ロックを掛けるかどうかを選択します。Xperia X Performanceは指紋認証に対応しているため指紋認証でのロックが解除できるように設定してみます。
指紋認証でロック解除する場合は、指紋認証だけでなくその他のロック解除方法も設定しておく必要があります。何故かと言うと指紋認証のセンサーが壊れてしまったりしたときに指紋認証だけしか使えないとスマートフォンが使えなくなってしまうため、指紋認証以外のロック解除方法も予備のため設定しておくということです。
また再起動など電源の入れ直しをした時も指紋認証以外のロック解除方法を求められます。
パターン、PINコード(4ケタの数字)、パスワード(アルファベットと数字の組み合わせが使える)の3つの中から好きなロック解除方法を選択します。
この中で一番簡単なPINコードを選択しました。4ケタの数字を入れて次へ。そして確認のため同じ4ケタの数字をもう一度入力して次へ
ロック画面に通知の内容を表示するかどうかを設定します。すべて表示にするとメールやLINEのメッセージの一部や送信者名がロック画面に表示されるようになります。プライベートな通知内容を表示しませんの場合はLINEが来たということだけがロック画面の通知でわかるようになります。
次に指紋を登録します。センサーは本体の右側にある電源ボタンです。
登録したい指でセンサーを触れます。触れるだけでボタンは押さないでください。ボタンを押すと画面が暗くなってしまいます。離しては触れるの繰り返しをすることで、画面上に青い円が描かれて一周すると指紋の登録が完了します。指先・指の腹の部分など色んな所で触っておくと、解除するときに指がずれても認識してくれるので便利です。
指紋登録完了です。他の指も登録したい場合は他の指紋を追加をタップして登録します。また、初期設定が終わったあとでも他の指の登録は可能です。
ホームアプリを選択します。このホームアプリによって全体的な使い方が変わります。通常はXperiaホームを選択しますが、らくらくホンのような画面で使いたい場合は「シンプルホーム」を選択します。
免責事項が表示されるので次へをタップ
これで初期設定完了です。
終了をタップするとホーム画面が表示されます。ちなみに本体の左上(インカメラのすぐ左)にNFCマークが表示されていますが、これはシールになっていて剥がすとNFCのマークは取れるようになっています。NFCの位置はここですという目印のシールのようです。
初期設定にかかる時間はスムーズに行って10~15分程度です。充電は50%の状態で出荷されているようなので、初期設定前に充電する必要はありません。
また、Xperia X Performanceの初期設定方法ですが、Android6.0を搭載しているスマートフォンはほぼ同じ初期設定方法となります。
関連記事
・ドコモの「Xperia X Performance ローズゴールド」開封の儀
・スマートフォンの画像・連絡先・音楽などのデータバックアップ方法まとめ
コメントはこちらからお願いします