ハガキも印刷も不要!アプリで年賀状が作成できる「スマホで年賀状2017」で注文・発送が簡単すぎる
間もなく年賀状を作成する時期になってきましたが、最近では年賀状を作るということ自体もしない人が増えてきました。今やLINEで「あけおめメッセージ」を送るのが一般化されてきましたが、年賀状を送らない最大の理由が作って印刷して送るのが面倒ということです。
その面倒な作業をスマホだけでできるアプリ「スマホで年賀状2017」を使うことでスマホだけで年賀状発送まで完結してくれます。
スマホで年賀状2017の使い方
スマホで年賀状2017は裏面のデザインをテンプレートから選び、自分の好きなように文字や写真を入れることによって裏面をつくります。そして表面の宛名に関しては自分で入力するか、これまでもらった年賀状を写真で撮ることによって、その住所を無料でオペレーターが手作業で入力をしてくれます。
デザインを選択します
次に用紙を選択します。写真が入っていないデザインでは「写真用紙でつくる」は選択できません。
写真を追加をタップし、写真を入れます。
写真を追加するには、カメラを起動して写真を撮るか、スマートフォン内に保存されている写真を選択することができます。また「ハイチーズ!から選ぶ」はプロのカメラマンが園に訪問し、イベントや日常の様子を撮影・インターネット販売するサービスがあり、そこにある写真から選択することができるようになっています。年賀状では「ハイチーズ!」は使うことはないでしょうね。
文字やスタンプを入れたデザインを作る
文章が入っているテンプレートでは文章の編集ができます。文章をタップすると大きさも変更できます。
そして文章の変更や、フォンドの変更なども可能です。
スタンプも好きな位置に入れることができる
このようにデザインを作るのは非常に簡単です。
宛名を入力する
宛名は自分で入力するか
宛名スキャンで撮影することで、撮影から1~2日でオペレーターが手入力してくれます。
と、ここまでは普通の年賀状作成の普通のアプリですが、スマホで年賀状2017は自分で印刷する必要がなく、アプリで印刷も発送も完結します。そのためハガキの印刷を逆にしてしまった…という年賀状印刷あるあるとも無縁になります。
そして印刷をする必要がないため、高いインクを大量に買う必要もなくもちろんプリンタも必要ありません。
デザインから宛先を選択することで注文完了
作成したデザインから宛先を選び「直接相手に届ける」を選択すれば年賀状の手配は完了です。Twitterやメールで送る場合は相手先の住所がわからない状態でも発送することができますが、受取人が受取手続きをする必要があります。受取手続が完了した後、年賀状が発送となります。
選択したデザインの年賀状を誰に送るのかを選択します。「宛先を追加する」をタップし複数人に送ることも可能です。
差出人を入力し、確認画面で宛名のフォントの変更ができます。
そして最後の確認
購入手続きへ進み、決済方法を選択し完了となります。
最後に
これまではパソコンで年賀状を作成し、自分で印刷して投函するというのが一般的でしたが、このようにアプリで発送まで完結してくれるようなサービスができたことによって非常にラクに年賀状を送ることができるようになりました。
年賀状とインクを買ってきてイチから作る労力も必要ないため、年賀状作りが気が重いという人には最適なアプリですね。
関連記事
・紙の写真をスキャンできるGoogle公式アプリ「PhotoScan」ですべての写真をGoogleフォトに保存できるようになった
コメントはこちらからお願いします