Bluetoothで画像の送受信ができないiPhoneでAirDropを使用して画像の送受信を行う方法
AndroidやWindows間であればBluetoothを使用して画像の送受信をすることができますが、iPhone・MacなどのApple製品にはBluetoothで画像の送信はできません。
iPhoneの場合「AirDrop」という技術を使い画像などデータの送受信を行うため、Bluetoothを使用してAndroidからiPhoneへ、またはその逆は不可となっています。もしiPhone同士であればAirDropで簡単に画像の送受信が可能ですのでAirDropを使用して画像を送信する方法を紹介したいと思います。
AirDropで画像を送る方法
AirDropが送信できる範囲(距離)は限られているため、送信するiPhone、受信するiPhoneは近くにある必要があります。
AirDropを使用する場合、コントロールセンターからAirDropをONにします。
基本的には「受信しない」以外を選択すればいいのですが、連絡先に登録している人にしか送信しないように「連絡先のみ」を選択する方が安全です。
カフェなど、人が周りにいる場所では、AirDropをONにしている人がいる可能性があるため、間違って知らない人に画像を送ってしまうということにならないように、「連絡先のみ」を選ぶようにしましょう。
また、画像を受信する側のiPhoneも「受信しない」以外に設定しましょう。
AirDropで送信が出来るようになったら写真を開き、左下に表示されている四角のアイコンをタップします。
受信側のiPhoneの画面が点いている状態で待っていると(受信側のiPhoneがスリープ状態になっていると、送信先にそのiPhoneが表示されません)AirDropの欄に送信できる相手が表示されるため、画像を選択し、送りたい相手をタップします。
※「すべての人」を選択していると、知らない人が表示される可能性があります。
すると受信側のiPhoneで下のようなポップアップ画面と共に、送られてきた画像が表示されるので、「受け入れる」をタップします。
すると画像が表示され、本体に保存されます。
※iPhoneからiPadへ画像を送信しました。
最後に
AndroidやWindowsのようにBluetoothのペアリングをする必要が全く無いので非常に簡単ですが「すべての人」を選択して、知らない人に変な画像を送りつけないように!
また、AirDropはApple製品のみの対応となるため、iPhoneからAndroidへの送信はできません。
関連記事
・[ApplePay設定]iPhone7にSuicaとクレジットカードを登録する方法
・パソコンからiPhone7に音楽を入れる方法-すべての曲、アーティスト・アルバム別、好きな曲だけなど
コメントはこちらからお願いします