スマホの画像をGoogleドライブに保存し、パソコンでも見れるようにする方法
スマホで撮った写真をパソコンでも見たいという場合、スマホのSDカードにコピーしたり、スマホ対応のUSBメモリに入れたり、PC宛にメールで送ったりなどという方法がありますが、スマホの画像をGoogleドライブに保存するというのが一番簡単な方法です。
スマホで撮った画像をGoogleドライブに保存するには
まずスマホで撮った画像をGoogleドライブに保存します。ここ数年のAndroidスマホにはGoogleドライブのアプリは初期時からインストールされていますが、もしインストールされていない場合はPlayストアからインストールしてください。
アルバムなど画像を管理しているアプリを開きます。Googleドライブに保存したい画像を開き、共有アイコンをタップ。
ドライブに保存
画像のタイトルの変更やGoogleドライブ内のどこのフォルダに保存するかを選択することができますが、一番わかり易い「マイドライブ」に保存します。
これでスマホ側の操作は終わりです。次にパソコンにGoogleドライブのソフトをインストールします。
パソコンにGoogleドライブをインストールする
パソコンにGoogleドライブのソフトをインストールします。インストールに関してはGoogleドライブのサイトにアクセスしても画像を見ることはできるのですが、インストールした方が管理がしやすく、わかりやすいと思います。
Google ドライブにアクセスし、ダウンロードします。
同意してインストール。
インストールが完了すると、Googleアカウントでのログイン画面が表示されるので、スマホで使用しているGoogleアカウント・パスワードでログインしてください。
下の画像のようにデスクトップに「Googleドライブ」のフォルダのアイコン(ショートカット)が作成されました。もしショートカットがなければ、すべてのアプリ(すべてのプログラム)に表示されています。
作成されたGoogleドライブのフォルダを開くと先程スマホから選択した画像が表示されています。
この画像は、「スマホの本体またはSDカード」と「Googleドライブ」の両方に保存されている状態になっています。つまり今現在は同じ画像が2枚あるということです。
そしてパソコンにGoogleドライブのソフトをインストールしたことによって、パソコンにGoogleドライブのフォルダが作られ、他のフォルダと同じように扱うことができるようになるため、クラウドに保存されているという感覚もないほどラクにGoogleドライブ内のファイルを扱うことができます。
そのため、パソコンに入っている画像などのファイルをGoogleドライブのフォルダ内に入れておくだけで、スマホでもそのファイルをみることもできますし、パソコンがいきなり故障して起動しなくなったとしても、そのファイルはGoogleドライブに保存されているため、パソコンのリカバリや買い替えをしたとしても、またGoogleドライブをインストールし、同じGoogleアカウントでログインすることで、保存しているファイルが消えずに残っています。
つまりGoogleドライブはスマホとの連携以外にも、パソコンのデータの引っ越しもする必要がないというわけですね。
とても便利で簡単なスマホとの連携方法ですので、スマホの画像をパソコンに移す方法で迷っている人は是非やってみてください。
関連記事
・スマートフォンの画像・連絡先・音楽などのデータバックアップ方法まとめ
・スマートフォンの画像をGoogleフォトに自動バックアップする方法
・紙の写真をスキャンできるGoogle公式アプリ「PhotoScan」ですべての写真をGoogleフォトに保存できるようになった
何度やってもできない
基本的に初心者にわからない本質的な説明不足がある