クロネコヤマトの再配達をLINEでやったらめちゃくちゃ便利だった
ヤマト運輸にはLINEの公式アカウントがあり、クロネコメンバーズを登録しLINEと連携することで不在通知がLINEに届くようになります。
そして再配達も電話をかけずにLINEで依頼することができるので、非常に楽に再配達依頼ができました。
不在通知がLINEに届くようにするには
ヤマト運輸の不在通知がLINEで届くようになったのは今から約1年前の2016年1月19日からです。
LINEにヤマト運輸の公式アカウントを友達登録し、クロネコメンバーズに登録し連携をすることで不在通知や再配達依頼、そして配達の予定が事前にLINEに届くようになります。(配達の予定は届かない場合もあります)
ネットで商品を購入した時に日時指定をできればいいですが、何日に届くかわからない場合もあります。
そういった場合に事前にLINEでお届予定日を教えてくれ、もしその日時で都合が悪い場合は変更も可能なため、こちらも配達してくれる方も二度手間にならないのでLINEと連携できるのはどちらにとってもいいサービスです。
クロネコメンバーズ登録とLINEを連携する方法はこちら
LINEでの再配達依頼方法
不在のため荷物を受け取れなかった場合、これまでは電話で自動メッセージを聞きながら手配するか、オペレーターに日時を伝えるか、クロネコメンバーズにログインして手配するという方法がありましたが、LINEの場合はログインも必要なく、ただ日時を選択するだけです。
不在通知が届いたら、左下の「三」をタップ
①もう一度左下のメニューをタップ→②荷物問い合わせ&再配達依頼→③再配達依頼
①LINEで届いた送り状番号(伝票番号)を入力
②手入力で「はい」と入れる
③届けて欲しい日時を選択
時間を選択
「はい」と手入力し完了
「はい」「いいえ」に関しては選択肢が無く、自分で入力しなければいけませんが人工知能により入力された文字を認識するようです。
これまで再配達依頼は電話のメッセージを聞きながら番号を押していくという方法をよく利用していましたが、メッセージを聞きながらだと数分時間がかかってしまうのがLINEの場合は一度設定をやっておけばわざわざログインなどをする必要も無いため、ただ日時を選択するだけという非常に楽に再配達依頼をすることができました。
非常に便利だったので、不在通知を見ながら電話をかけるのが面倒な方は利用してみてはどうでしょうか?
関連記事
・問題が起こってからでは遅い!LINEから漏れるかもしれないプライバシーを守るための便利設定7選
コメントはこちらからお願いします