方向音痴でも大丈夫!Googleマップを使って道に迷わず目的地まで行く方法
紙の地図を見ながら目的地まで行くのは大変ですよね?そもそも今自分が地図上のどこにいるのかがわからないと、どの道を通っていけばいいのかもわかりません。
そこで便利なのがスマホ版Googleマップアプリです。よく使われている方はご存知だと思いますが、GPSをONにすることによって自分の位置がわかるのはもちろん、ナビとしても利用する事ができるため、方向音痴でも道に迷うことがありません。
[toc]
Googleマップをフルに利用するためGPSをONにする
GPSがOFFになっている状態でも場所を検索したり、紙の地図と同じようなことができますが。やはり自分の位置が今どこなのかがわからないと道に迷ってしまいます。
そこでまずGPSをONにしなければいけません。GPSのON・OFFの方法は2つあります。
クイック設定ツールからONにする方法
通知バーを下におろすと、クイック設定ツールが表示されその項目内に「位置情報」があるのでそれをタップします。
下のアイコンはONの状態です。OFFになると色が薄くなります。(アイコンの形や色は機種やOSによって多少異なります)
設定アプリからGPSをONにする方法
設定→位置情報
スイッチをONにする。スイッチが右側にある状態がONです。(下の画像はONの状態)
ナビを使って目的地まで迷わず行く方法
GPSをONにできれば準備はOKです。後は目的地まで迷わずに行くだけですが、Googleマップに車で利用するナビと同じ機能を利用することができます。
①検索窓に目的地を入力し検索→②右下のアイコン(車、電車、人のいずれかになっています)をタップ
検索に関しては、「東京タワー」などの有名な場所については建物名などで検索して表示されますが、基本的には住所を入力し検索します。
目的地までどの移動方法を利用するのかを「車・電車・徒歩」の中から選択し、開始をタップ
また、電車を選択した場合、最寄り駅まで距離が遠い場合は経路内にバスも表示される場合があります。
後はナビ通りに進めばOKです。
画面をタップしたりスライドするとナビが一旦中断するので、その場合は「現在地に戻る」をタップします。
近くに来たけどその先がわからなくなったらコンパスモードを使う
ナビの欠点として、目的地の近くまで来るとあと数百メートルあるのに「移動お疲れ様でした」と終了してしまうこともあります。その場所から普通にGoogleマップを見ながら移動するのが難しいという場合は、スマホを向けた方向にマップが動いてくれる「コンパスモード」が便利です。
コンパスモードにするには右下に表示されている「GPSマーク」を数回タップすると下の画像のようなコンパスのマークになり、スマホの方向によってマップも動いてくれるため、逆方向に進んでしまうことがありません。
自宅や職場に行くときも迷ってしまう場合は事前に登録しておこう
もし自宅や職場など、よく行く場所でも迷ってしまう場合はGoogleマップに登録をしておくことで現在地からすぐに経路を検索することができます。
①左からメニューを表示し→②設定
自宅や職場を編集
「︙」をタップし、自宅や職場の住所を入力します。
Googleマップの下に表示されている車や電車のアイコンをタップし、自宅や職場をタップすることですぐに経路の表示が可能です。
また、自宅を登録しておくことで終電が近くなると、GoogleNowに終電まであと何分という表示をしてくれるので非常に便利です。
これでわざわざ終電を調べる必要もありません。
行く場所のスケジュールが決まっている場合はGoogleカレンダーとの連携がおすすめ
何時頃にここに行く。というスケジュールが決まっている場合はGoogleカレンダーにその情報を登録しておくことで「カレンダーからマップ」の表示ができるため、行く時間に住所を入力して検索する必要がありません。
登録されたスケジュールの住所をタップするとGoogleマップが開き、そこからナビの開始などができます。
最近のスマホはGPSの精度も非常によくなっていたため、この方法を利用することでほぼ迷うということが無くなりました。
目的地までスムーズに行くことができなかった方はこの方法を利用することで、時間を無駄にすることが無くなるはずです。
Incredible is a time monitoring tool that will certainly aid you be more efficient than ever before.