Google Homeレビュー。スピーカーとしても優秀、対応家電が増えればさらに便利になる
Google Homeは音声で家電を操作したり、Google Homeと会話をし情報を教えてくれるというデバイスです。
現時点でGoogle Homeで操作ができる家電や家具などを複数持っているという人は少ないかと思いますが、今後Google Homeに対応する家電が自宅に増えてくると音声で全て操作することができるように非常に便利に利用できる可能性を秘めていると感じました。
音声の認識力が非常に高い
Google Homeを音声で操作する際には、「OK Google」もしくは「ねぇ Google」とGoogle Homeに呼びかけ、本体の上部が4色に点灯している状態で話しかけて操作をします。
そのため、日常会話にGoogle Homeが反応してしまうということはありません。
音声の認識力ですが、Google Homeからある程度離れていても同じ部屋であれば小さい声で話しかけても反応してくれます。
「今日の天気は」「◯◯までの渋滞情報を教えて」「ビートルズのレット・イット・ビーを再生して(設定している音楽再生サービスの曲が再生される)」などの音声操作が可能ですが、聞き間違いやわかりませんでした。ということが一度もありませんでした。
Google Homeは一部スマートフォンで操作も可能ですが、基本的に音声で操作するため音声認識力が高いというのは非常に重要な点ですが、この点に関しては全く問題はありませんでした。
スピーカーとしても優秀
Google Homeは現時点では「Google Play Music」と「Spotify」に対応し、これらのサービスを利用している場合、音声操作でそれらのサービス内で提供されている曲を再生することができます。
そして音声だけでなく、スマートフォンのGoogle Play MusicのアプリからGoogle Homeにキャストすることができるため、音声操作だけでなくスマートフォンで操作し、曲を再生することも可能です。
また、音声で操作している場合にもGoogle Homeアプリを確認することで現在再生されている曲を確認したり、ボリュームを調整することも可能です。
アプリを利用しなくても「ボリュームを小さくして」などと音声で操作するのはもちろん、本体の上部に円を描いてボリュームの調整も可能です。
そして気になる音質ですが、低音もしっかりしていてスピーカーとしても非常に良いのではないでしょうか。
Chromecastをテレビに接続していれば音声で電源ON・OFFが可能
Chromecastをテレビに接続していれば音声操作でNetflixやYouTubeの動画をテレビに映すことができますが、それだけでなく「OK Google テレビの電源をつけて」「OK Google テレビの電源を消して」と発してテレビ自体の電源のON・OFFが可能になります。
残念ながらテレビのチャンネルを変えるなど、テレビ自体の操作はChromecastを接続しただけのテレビでは不可能ですが、今後Google Homeに対応したテレビも発売されるでしょう。
Google Homeでできること
・Googleカレンダーに登録している予定が確認できる
・天気予報、渋滞情報、現在時刻が確認できる
・計算機として利用できる
・日経平均株価や1ドルが何円かなどが確認できる
・「明日の7時に起こして」で目覚ましがセットできるなどタイマーとしても利用可能
・豆知識を調べることができる
・ラジオを聴く(TBSラジオ、ニッポン放送、ラジオ日経など)
そして、Google Homeに対応している家電を持っている場合は、電気を点けてということも可能です。
今後はあらゆる家電が対応し、お風呂やエアコン、冷蔵庫(賞味期限が近いものがないか)などを操作できるようになるかもしれません。
Google Homeの良かったところ
周りがうるさくても反応してくれる
音楽を再生している状態やテレビの音声が大きい状態でも「OK Google」に反応してくれるためGoogle Homeのマイクは非常に性能が高いのが伺えます。
音声だけで操作できるのは意外と便利
現在の時刻、天気予報、渋滞情報、曲を再生したいときでもわざわざスマートフォンを操作することなく確認できるというのは思った以上に便利でした。
ただし操作する前に必ず「OK Google」もしくは「ねぇ Google」と言わなければいけないのは少し面倒でしたが…
Google Homeをスピーカーとして利用する際の注意点
Google Play MusicやSpotifyを利用している方は特に問題ありませんが、スマートフォンの中に保存している曲ミュージックアプリを使い、Google Homeで再生することはできません。
そのため、Bluetoothスピーカーの代わりに購入すると失敗します。
ただし、Google Play MusicにはPCから曲をアップロードすることができるため、自分が持っている曲をGoogle Homeで再生したいという場合にはPCからGoogle Play Musicにあらかじめアップロードしておけば、この欠点を補うことも可能です。
関連記事
・GooglePlayMusicのクラウドに曲をアップロードする方法
最後に
音声操作で調べ物をしたり、音楽を再生したりというのが現時点でGoogle Homeでできることですが、音声操作でこれらのことができるというのは想像以上に便利で一度使ってしまうと無いと困るという状態になりそうです。
これからGoogle Homeに対応する家電も増えてくる可能性が高いため、これからはリモコンを使わずに音声で操作するという日も近そうです。
コメントはこちらからお願いします