Xperia XZ1を便利に使うために持っておきたいアクセサリーを一挙紹介
Xperia XZ1は、まだ一般的ではないUSB端子である「USB Type-C」に対応しているため、これまでmicroUSBのケーブルでスマホを充電していた場合は新しく充電器を購入する必要があります。
また、Xperiaの特徴であるハイレゾに関してもハイレゾ対応のイヤホン・ヘッドホンを使用しなければ、その音質を十分に体感できないということもあります。
そこでXperia XZ1を購入した方へ向けて、Xperia XZ1を十分に楽しむことができるアクセサリーを紹介していきたいと思います。
もくじ
Xperia XZ1対応のUSB Type-C充電器
ドコモ、au、ソフトバンクから販売されるXperia XZ1には専用の充電器が付属しません。
USB Type-Cは裏表がなく急速充電に対応するなど、これからのスマートフォンではスタンダードになってきますが、現時点ではまだ知られていません。そのため今までの充電器で充電しようと思ったけどケーブルがささらない…充電できない…と悩む方も多いかもしれません。
ただし、USB Type-Cの充電器と言っても様々な種類があるため、使い方などと一緒に紹介していきます。
【急速充電不可】現在使用しているmicroUSBケーブルに付けて使用するアダプタ
モバイルバッテリーなど、スマートフォン向けの周辺機器のメーカーで有名な「ANKER」の製品ですが、こちらはmicroUSBの端子の先にこのアダプタを挿すことによってUSB Type-Cに変換することができるアダプタです。
2個セットで700円弱で購入できるため、充電器にお金をかけたくないという方におすすめですが、このアダプタでは急速充電には対応しません。
そして、今現在USB Type-Cのポートが付いているPCは非常に少なく、Windowsでは、ほぼUSB Type-Aのポートとなっています。
そのため両側USB Type-Cのケーブルを購入しても現在使用しているPCと接続して音楽を入れたり、Xperia XZ1で撮った画像や動画をPCに保存することができないため、このアダプタを持っておくことでこれまでのmicroUSBケーブルでもPCと接続してデータの転送が可能になります。
【急速充電可】エレコム 充電器 ACアダプター USB Type Cケーブル 1.5m
ACアダプタとUSC Type-Cケーブルが一体になっているUSB Type-C対応の充電器。これを1つ買うだけでXperia XZ1の充電が可能になります。
ただし、ACアダプタとケーブルが一体型になっているため、充電専用になってしまい、ケーブルを取り外してPCと接続するということはできません。
【急速充電可】ケーブルとACアダプタが取り外せるタイプ
この製品はACアダプタとケーブルが取り外せるタイプでACアダプタには一般的なUSBポートの「USB Tyep-A」、そして「USB Type-C」の2つのポートがあるため、Xperia XZ Premiumを充電しながら他のスマートフォンやモバイルバッテリーの充電も可能です。
また、両側USB Type-Cケーブルが1本付属しています。
【急速充電不可】ケーブルを毎回挿すのが面倒な方むけの充電スタンド
ケーブルを挿すのは面倒。置くだけで充電したいという方におすすめのスタンド式充電器。
一般的なACアダプタ(USB Type-A)に挿し込んで使うタイプのため急速充電には対応していません。
PCと接続するケーブル
現在のPCの一般的なUSBの規格は「USB Type-A」となっています。そのためPCとXperia XZ1を接続するには「USB Type-A USB Type-C」のケーブルが必要になります。
USB Type-A USB Type-Cケーブル(3m)
こちらのケーブルは片方がPCでよく使われている一般的なUSB規格「USB Type-A」そしてもう片方がXperia XZ1に接続する「USB Type-C」となっています。
Xperia XZ1をキズ・落下故障から守るケース・ガラスフィルム
Xperia XZ1を落としてしまって画面が割れたり、本体にキズを付けてしまわないように本体を守ることができるおすすめのケースとフィルムを紹介します。
Spigenラギットアーマー
このケースは四隅の空間とケース内側の加工(スパイダーパタン)で衝撃を吸収。MIL規格 米軍軍事規格をクリアし、各コーナーには落下時の衝撃を吸収するエアクッションテクノロジーを採用したケースです。
ケースの内側には、このようにスパイダーパタンの加工がされています。
Xperia XZ1専用に作られているため、ボリュームボタン・カメラボタンなども押しやすく、ピッタリ本体にハマります。
ケース自体も薄いため、本体も大きくならず、滑りにくい素材でできているため装着していない状態に比べると落としてしまう心配も減りそうです。
3D 全面保護ガラスフィルム
ガラスフィルムはある程度厚みががあるため、液晶部分だけを保護するフィルムではなく、全体を保護するフィルムがおすすめです。
液晶部分だけの保護の場合、端の方からスワイプなどをすると指が引っかかり操作性が悪くなってしまうからです。
こちらのガラスフィルムは前面の全てを保護してくれるガラスフィルムなので指の引っかかりは全くありません。下の画像はガラスフィルムを貼った状態です。
ハイレゾを楽しみたい方におすすめのイヤホン
Xperia XZ1に限らずXperiaと言えば音質の良さが特徴で、ハイレゾやノイズキャンセリングに対応しているためXperiaを選んでいるという方も多いのではないでしょうか?
しかしハイレゾやノイズキャンセリングを体感するにはそれに対応したイヤホンやヘッドホンが必要になります。
SONY MDR-NC750(ハイレゾ・ノイズキャンセリング対応)
こちらのイヤホンはハイレゾ・ノイズキャンセリングに対応しているSONYのイヤホンです。
両耳にマイクが内蔵されているため、イヤホンをしたままで通話可能で、このイヤホンをXperiaに接続をすると自動的にノイズキャンセリングがONになります。
価格は約8,000円と割りと高額なのですが、数千円のイヤホンと比べると全く音質が違います。ハイレゾ音源に関してはソニーモバイルサイトから無料でダウンロードすることもできるので、Xperiaを持っているのであれば是非ハイレゾを体感して欲しいと思います。
関連記事
WF-1000X(ワイヤレスイヤホン・ノイズキャンセリング対応)
こちらのイヤホンはハイレゾには対応していませんが、完全ワイヤレスで線が鬱陶しいという方におすすめです。充電ケースから取り出すと自動的に電源がONになり、XperiaとのペアリングもNFCで簡単にワンタッチで可能。
連続再生は3時間と少し短いですが、ケース自体も充電が可能でケースに入れておけば2回分の充電が可能です。
ストラップを付けたい方向けのアクセサリー
Xperia XZ1にはストラップホールが無いため、ストラップを付けたい場合はイヤホンジャックに挿して使うアクセサリーを使うか、ストラップホールが付いているケースを使用する必要があります。
イヤホンジャックをストラップホールに変えるアクセサリー
こちらはアルマニアというメーカーの製品でストラップホールにピンを挿し込み、クルクル回すことによってこのピンが固定されます。
そしてピンの先に付いている輪っかにストラップを通すことによってストラップホールが付いていないスマートフォンにストラップを付けることができます。
この製品は非常に硬く、ストラップを引っ張っても抜けることはありません。実際に使ってみた感想は「ストラップホールがないXperia X Performanceにイヤホンジャックに挿し込むタイプのストラップホールを使ってみた」で紹介しています。
ストラップホールが付いているおすすめケース
このケースは全体を覆うタイプではなく、バンパータイプとなっていて角の部分を守るケースとなっています。
そのため角から落下させたとしても本体を守ってくれます。またストラップホールも付いているため、このケースにストラップを付けることが可能です。
動画を横画面でゆっくり見たい方におすすめのアクセサリー
Xperia XZ1は肉眼で見ているような自然な明暗差や奥行き感、立体感を映し出すHDRに対応、そして前機種Xperia XZsと比べて音量が約50%アップ、音楽や動画などをXperia史上最大音量のダイナミックなサウンドで楽し無事ができます。
つまり映画やYouTubeを見るのに適している機種なのですが、手に持った状態で動画を見るのではゆっくり楽しむことができません。
そこで、Xperia XZ1を横画面でゆっくり動画を楽しむことができるアクセサリーを紹介します。
本体の背面に貼り付けるリング
このリングは機種を選ばず、背面に貼り付けるだけで利用できるアクセサリーで、指を通しながらスマートフォンを持つことで落下防止にもなり、床やテーブルに置く際にはスタンドとしても利用できます。
スマートフォン用スタンド
スマホ用のスタンドで自由に角度を変えることができるのが特徴で約800円とお手頃価格です。
ゴム製の滑り止めパッドと脚をしっかり固定できるため安定した状態で動画を見ることができます。
Amazonで良く買い物をする方は年会費3,900円でお急ぎ便・日時指定便などが無料で利用できるプライム会員がおすすめです。
詳細はこちら
・年間3,900円の超絶お得なAmazonプライム会員だけど自分にとってメリットがあるの?10個の特典をわかりやすく紹介
コメントはこちらからお願いします