Nintendo Switch(スイッチ)でおすすめの19の便利設定・操作方法まとめ
コントローラーを2人で分け合う際の設定や、ユーザーを追加して別々のセーブデータで遊ぶなど、Nintendo Switchの便利設定やSDカードの取り外し方などの操作方法などを紹介します。
設定に関しては初期設定の状態で遊んでも構いませんが、設定を変更することでSwitchが扱いやすくなることもありますので参考にしていただければと思います。
2020年12月1日の11.0.0のアップデートでスマホやPCへのデータの転送が簡単になりました。やり方はこちらで紹介しています。
・Nintendo Switchアップデート11.0.0で可能になったスマホやPCへの画像や動画の転送方法について解説
[toc]
画面表示に関する設定
①Switchの電源を入れるとテレビを自動的にONにする
Switchをテレビに映す際にドックに差し込んだときに同時にテレビの電源も点くように設定します。また、テレビの電源をリモコンで消すと自動的にSwitchのスリープ状態になるため、「テレビとの電源連動」をONにしているとTVモードで遊ぶ際に非常に便利です。
ただし、テレビ連動はすべてのメーカーのテレビが対応しているわけではありません。
設定方法は、設定→テレビ出力→テレビとの電源連動をONにする
②同じ3回ボタンを押さないと画面をロック解除できないようにする
Switchを持ち運んでいるときに間違ってゲームをスタートしてしまったり、変な設定になってしまわないよう、誤操作を防ぐためにスリープ復帰から同じボタンを三回連続押さなければホーム画面を開くことができないように設定します。
設定→ロック→画面ロックをONにする
ただし、この設定はTVモードでしか遊ばない人にとっては邪魔になるため、その場合はOFFにします。
③本体のバッテリー残量をパーセンテージで表示する
初期状態では本体のバッテリーはアイコンのみで数値で表示されていません。そのため、どれくらいバッテリーが残っているのかを正確に判断することができないため、スマホと同じように数値(パーセンテージ)で表示する方法を紹介します。
設定→本体→本体のバッテリー残量(%)をONにします。
そしてホーム画面に戻るとバッテリーのアイコンの横に数値(パーセント)で表示されるようになりました。
ただしこの表示はHOME画面のみに表示されます。
また、ジョイコンのバッテリーがどれくらい残っているのかを確認する方法はこちらで紹介しています。
④明るさを周りの明るさに合わせて自動調節する(携帯モード、テーブルモードのみ)
スマホにも同じように周りの明るさに合わせて画面の明るさを調整する機能が付いていますが、周りが明るいときは画面も明るく、暗いときは画面も暗くすることで室内でも野外でもSwitchの画面を見やすくすることができます。
※この設定はTVモードでは変更できません。
⑤スリープ時間を設定する
Switchを操作していないときにどれくらいで画面を暗くするかを設定します。テーブルモードや携帯モードで遊ぶ場合は1〜30分、TVモードで遊ぶ場合1時間〜12時間から選択できます。
設定→スリープ→時間を設定
⑥画面の色が見えづらい場合に「画面色」を変更する
画面の色が見えにくい場合に変更するのですが、主に色盲・色弱の方が設定すると見えやすくなるかもしれません。
本体→画面の色合いを変える
通常の画面色(なし)のほかには、色を反転
グレースケールがあります。
データに関する設定
⑦SDカードの取り外し方と入れ方
microSDカードをSwitch本体から抜き差しするには必ず電源を切った状態で行う必要があります。(スリープではありません)
Switchの電源を切るには、本体左上の電源ボタンを長押しします。(4秒くらい)すると画面が少し暗くなりメニューが表示されるので「電源オプション」を選択します。
そして「電源OFF」を選ぶと電源が切れます。電源を入れるには電源ボタンを画面が点くまで長押しします。
電源が切れたらmicroSDカードを入れます。本体裏のスタンドを上げるとSDカードスロットがあるため、そこにmicroSDカードをカチッとはまるまで爪で押し込みます。
microSDカードを取り外すために下に引っ張りがちですが、引っ張っても出てきません。爪で奥に押し込むとmicroSDカードが出てくるようになっていますので、間違っても強く引っ張ってはいけません!
⑧保存したゲームの画像や動画を削除・コピーする方法
Switchはジョイコン(左)にキャプチャーボタンが付いていて、そのボタンを押すとゲーム画面を画像や動画として保存することができます。特に動画をたくさん保存すると本体やSDカードの容量が足りなくなってしまうため、削除または本体からSDカードに移動する方法を紹介します。
保存した画像や動画をSDカードにコピーするにはアルバムから行います。
HOME→アルバム
コピーしたい画像をアルバムから開き、「投稿や編集」
コピーを押すと、本体に保存されている画像や動画であればSDカードにコピーされ、SDカードに保存されている画像や動画は本体にコピーされます。
また、これは”コピー”になるため、本体・SDカードのどちらにも同じ動画・画像が残ります。
削除はHOME→アルバムを開き、コントローラーの「X」を押すと削除したい画像を選ぶことができます。
削除したい画像を選んだら「消去する」で削除できます。
ゲームを保存するスクリーンショットの方法はこちらで紹介しています。
・Switch(スイッチ)のゲーム中の画像と動画を保存するキャプチャーのやり方とSNSに投稿する方法
⑨遊ばなくなったゲームを削除する
Switchの本体容量は32GBしか無いため、ダウンロード版のソフトをたくさん購入するとすぐに容量がいっぱいになってしまいます。その場合は容量が大きいmicroSDカードを使用するか、遊ばなくなったソフトを削除する必要があります。
また、ゲームを削除してもゲームデータとゲームのセーブデータは別々に保存されているため、ゲームデータを削除しても、またそのゲームをダウンロードすれば途中から遊ぶことは可能です。
設定→データ管理→ソフトの詳細管理
削除したいゲームを選択
ソフトの消去で削除します。またこちらのゲームを削除することで1.0GBの容量が空くことになります。
体験版のゲームをたくさんダウンロードすると結構容量を圧迫するため、体験版を遊んでどのようなゲームかがわかったら削除しておくことをおすすめします。
⑩遊ばなくなったゲームのセーブデータを削除する
ゲームデータの他、セーブデータは別で削除する必要があります。
設定→データ管理→大切なデータの管理
セーブデータの消去
削除したいセーブデータ(ソフト)を選択
ユーザーが複数あり、どちらのユーザーも同じソフトを遊んでいる場合はユーザーごとにセーブデータが分かれているため、削除したい方のユーザーを選択し消去します。
コントローラーの設定
⑪コントローラーの持ち方を変える
Switchは1つのジョイコンを2人で分けて遊んだり、追加で購入したジョイコンも同時に遊べるように設定することができます。2人以上で遊ぶ場合に設定しましょう。
コントローラー
ジョイコンを2人で分けて遊ぶ場合は付属のストラップを付け、両方のLとRを押しましょう。
このように表示されればOKです。
⑫Proコントローラーを有線で使用する
Proコントローラーは無線にも対応していますが、充電しながら遊びたいという場合には有線で遊ぶこともできます。
その場合は、設定→コントローラーとセンサー→Proコントローラーの有線通信をONにしましょう。
⑬スティックとジャイロセンサーを補正する
Switchで遊んでいる時にコントローラーのスティックやジャイロセンサーがおかしいな…と感じるときはここでチェック・改善することができます。
◆スティックのズレを修正する
設定→コントローラーとセンサー→スティックの補正
補正したいスティックをカチっと押し込みます。
左のようにちょうど真ん中に「+」と表示されている状態が正常ですので、何もする必要はありません。問題は右側の中心からズレて「●」が表示されている状態です。
もし右の状態であればコントローラーの(×)を押して補正しましょう。
またその他にもスティックをグルグル回してちゃんと円がキレイに青くなるかもチェックします。
こちらも青い部分が欠けているようであれば(×)を押して補正します。
◆ジャイロセンサーを補正する
ジャイロセンサーはスプを遊ぶのに重要な機能ですが、コントローラーをまっすぐしているのに画面上は空を見上げていたり、逆に下向いているようであれば補正します。
設定→コントローラーとセンサー→ジャイロセンサーの補正
ジャイロセンサーを補正したい方のジョイコンの「ー」か「+」を長押します。
この画面が表示されたらジョイコンを床に置いた状態でしばらく待ちます。
この状態で数秒待ち、補正が完了しました。と表示されたら完了です。
片方のジョイコンの補正が完了したら、もう片方も同じように補正をしておきましょう。
⑭コントローラーのボタンをカスタマイズする
コントローラーのボタンのカスタマイズはSwitch本体のバージョン10.0.0(2020年4月14日更新)で利用できるようになりました。
例えば(A)ボタンで攻撃していたのを(Y)ボタンに変更、ジャンプを(B)から(Y)に変更など自分が好きなようにアレンジすることができます。
設定→コントローラーとセンサー→ボタンの割り当てを変える
Switchに接続されているコントローラーが表示されるので、ボタンを変更したいコントローラーを選び、変更するを選びます。
変更したいボタンを選択
変更先のボタンを選んで決定
操作に慣れてしまったゲームのボタンを変更するのはおすすめできませんが、ボタンの配置は右利きの人用になっているため、左利きの人がカスタマイズすると操作しやすくなるのではないでしょうか?
セキュリティ設定・初期化に関する設定
⑮スマホでSwitchを管理する「みまもりSwitch」と連携する
みまもりSwitchは基本的に子どもがSwitchを遊びすぎないように遊ぶ時間を事前に設定したり、どんなソフトを遊んでいるかをスマホで確認することができるアプリです。
このようにどれくらい遊んだかをスマホでチェックすることができます。
みまもりSwitchについての解説は非常に長くなるため、こちらのページで紹介しています。
・スマホに「みまもりSwitch」をインストールし、遊べる時間の制限・どれだけ遊んだかなどを確認する方法
⑯初期化する(データを削除)
Switchの初期化は基本的にSwitchを遊ばなくなって売却したり、人に譲ったり、廃棄する際に行います。保存されている画像や動画はもちろん、セーブデータやソフトのデータも全て削除されます。
設定→本体→初期化
本体の初期化
また、こちらでは本体の初期化の他、入力した単語・パスワードなどの消去、SDカードのフォーマット(初期化)も可能です。
初期化するを選び、初期化されるまでしばらく待ちます。
その他の知っておきたい設定
⑰Wi-Fiの接続方法
Wi-Fiの接続設定は初期設定で行いますが、接続先のWi-Fiルーターが変わったり、2.4GHzと5GHzの切り替えなどをする際に再度設定します。
設定→インターネット→インターネット設定
接続したいWi-Fiを選びます。ここに表示されるのは「SSID」というものですが、Wi-Fiルーターの本体にSSIDは◯◯◯と表示されているので、それと同じものをここで選びます。
Wi-Fiルーターに書かれているパスワードを入力し、下のように「接続しました」と表示されればOKです。
ちなみに最近のWi-Fiルーターは2.4GHzと5GHzのどちらにも接続できる機器が増えてきました。どのような違いがあるかと言うと
・2.4GHz…速度は遅いが、遠くまで電波が届く
・5GHz…速度が速いが、遠くまで電波が届かない(壁があると非常に電波が弱くなる)
できれば5GHzに接続する方が速くていいのですが、Wi-FiルーターとSwitchが別の部屋にある場合は5GHzだと電波が弱くて届かなかったり、スプラトゥーン2を遊んでいる時に途中で中断してしまう可能性もあるため、Wi-FiルーターとSwitchが同じ部屋にあるなら5GHz、別の部屋にあるなら2.4GHzに接続するようにしましょう。
◆2.4GHzと5GHzの見分け方
2.4GHz…SSIDの中に「G」がある 5GHz…SSIDの中に「A」がある |
⑱ユーザーを追加する
Switchを2人以上で遊ぶ場合、別々のセーブデータで遊びたいものです。その場合はユーザーを追加して別々のユーザーで遊ぶようになります。
設定→ユーザー→あたらしいユーザーの追加
好きなアイコンを選択し、名前を付けてたら完了です。
ユーザー作成後、ニンテンドーアカウントでログインを求められますが、インターネットを利用するゲームに関してはニンテンドーアカウントでログインする必要があるため、インターネットを利用するゲームで遊びたい場合はニンテンドーアカウントを作成する必要があります。
なお、ニンテンドーアカウントはPCかスマホなどでしか作成できないため、Switchでは作成できません。
ニンテンドーアカウントの作成方法はこちらで紹介しています。
・ニンテンドーアカウントとニンテンドーネットワークIDの違いと2つのアカウントを連携する方法
⑲本体のバージョンを更新する
Switchの本体のバージョンアップがあると基本的に自動で行われるようになっていますが、手動で更新する場合の方法を紹介します。
なお、「最新の状態です」と表示される場合は更新はありません。
関連記事
・Switchをもっと快適に遊ぶために持っておきたいアクセサリー(周辺機器)を使い方別に紹介
Womens Ray Ban Sunglasses Womens Ray Ban Sunglasses