ZenFone5はどこで購入するのが一番お得なのか?そもそも買っていい機種なのか徹底解説!
Androidを搭載したスマホで日本で人気なのは「Xperia」と「Galaxy」です。
こちらの2機種は主にSIMロック機として、ドコモやauなどの大手キャリアから販売されているのですが、「ZenFone」はSIMフリー機としてASUS SHOPやAmazon、そして格安スマホを販売するMVNOなどから購入できる機種です。
一般的によく知られているのは利用者が多いキャリアから販売されている「Xperia」や「Galaxy」で、このどちらかの機種であれば”間違いありません”。
それでは「ZenFone」という機種はどうなのでしょうか?
結論から言うとZenFoneは買って損はありません。
性能や機能はXperiaやGalaxyと遜色無いですし、格安SIMが使えるということで月々の利用料まで節約できる、まさに最強のスマホです。
もくじ
ZenFone5の特徴
それでは2018年5月18日から日本で販売開始された「ZenFone5」の特徴を見ていきたいと思います。
iPhone Xを意識したディスプレイ
ZenFone5はご覧の通り前面がほぼディスプレイという狭額縁設計になっています。
狭額縁設計のメリットは本体サイズのわりに画面が大きいという点です。一般的にはディスプレイサイズが大きくなると本体も大きくなるため、片手では操作しづらくなってしまいますが、狭額縁設計のおかげで「本体は小さく、ディスプレイは大きく」が実現できました。
そして気になるのがこのデザインですが、非常にiPhone Xに似ていますよね。
ZenFone5を発表したイベントでもiPhone Xよりもノッチ部分が小さいと比較画像まで出していましたので、設計の段階からiPhone Xを意識していたのは間違いありません。
画像出典:PC Watch
そこまで露骨に真似して倫理的にどうなの?という話はありますが、狭額縁設計にすると似てくるのは仕方ないでしょうね。
ただ、ユーザーからすると本体サイズが大きくならずにディスプレイサイズだけが大きくなるというのはメリットですので、今後も狭額縁設計は主流になっていくでしょう。
「そのカメラは、知能を持つ」の意味とは?
ZenFone5の最大のアピールポイントは「人工知能カメラ」です。
ZenFone5の公式サイトでは「そのカメラは、知能を持つ」というキャッチコピーを全面に押し出しています。
ZenFone 5のインテリジェントなAIデュアルカメラシステムはあなたの代わりに最適な答えを出してくれます。
撮影者の好みの写真を導き出してくれる高度なAI機能により、いつでも理想的な写真を簡単に撮影することができます。
ZenFone 5はシンプルに、スマートに、心揺さぶる一瞬を捉えます。
・ZenFone5|ASUS
簡単に言うと、ZenFone5のカメラは何を撮ろうとしているのかを瞬時に判断し、被写体に合わせて彩度や効果を自動的に変えてくれる「人工知能カメラ」を搭載しています。
そしてこのAIによる自動認識の対象が多いのが特徴です。
●人
●食べ物
●犬
●ネコ
●夕日
●空
●大地
●海
●花
●緑
●雪
●夜
●ステージ(舞台)
●文字
●QRコード
●三脚での撮影
スマホのカメラではこのような自動認識機能は決して珍しいわけではありませんが、「動物」だけでなく「犬とネコ」までを判別してくれるのはなかなか無いですし、QRコードも自動認識してくれるのでQRコードスキャナーのようなアプリを入れる必要もないというのは便利ですね。
また、雪の中での撮影はしっかりと設定をしないと真っ白な写真になりがちですが、それも判別して綺麗な写真に仕上げてくれます。
このような雪山が、
ZenFone5のカメラで撮ると山の輪郭までしっかり表現されています。
また、「AI Photo Learning」という機能では、写真にどのような加工をしたかを覚えていて、それに合わせて自動エフェクトをかけてくれます。
まさに自分が好きな加工をAIが覚えて、やってくれるというわけですね。
そして極めつけが「リアルタイムビューティモード」です。
このモードはリアルタイムで自撮りしている自分の顔を綺麗に見せてくれる加工を常に施してくれていて、ライブストリーミングにも対応しています。
自撮りした映像をYouTubeにアップするYouTuberから、ライブ配信をするライバーまで使える便利な機能になっています。
▶その他ZenFone5のカメラの特徴
●背面には2つのカメラレンズを搭載
●高感度のメインカメラ
●120°広角のセカンドカメラで風景など広い範囲が撮影できる
●0.03秒の高速オートフォーカス対応
●SONYのイメージセンサー搭載
●簡単に背景をボカした写真が撮れる
●シャッター速度やISOなどが自由に設定できるProモード
●RAW形式での保存も可能
このようにZenFone5のカメラ機能は非常に充実していて、カメラ初心者の方から上級者までが使える仕様になっています。
やっぱりZenFoneというと高性能が特徴
デスクトップPCと同等のグラフィック性能を発揮するAdreno509搭載し、ゲームなどの重たい作業も難なくこなします。
また、搭載メモリはなんと6GB!これもPC並ですね。
そしてASUS独自の「AIブースト機能」で最大15%の性能をアップさせることができるなど、性能に関しても間違いありません。
ZenFone5とXperia XZ2のスペック比較
それでは同じ時期にドコモやauなどから発売されるXperia XZ2と仕様やスペックを比較してみたいと思います。
ZenFone5 | Xperia XZ2(キャリア版) | |
OS | Android8.0 | Android8.0 |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 636 (オクタコア) | Qualcomm® Snapdragon™ 845(オクタコア) |
メモリ | 6GB | 4GB |
ストレージ | 64GB | 64GB |
ディスプレイ | 6.2インチ(フルHD+) | 5.7インチ(フルHD+) |
アウトカメラ | 1,200万画素(メインカメラ)800万画素広角カメラ(サブカメラ) | 1920万画素 |
インカメラ | 800万画素 | 500万画素 |
サイズ(高さ×幅×奥行き) | 約153mm×75.6mm×7.7mm | 約153×72mm×11.1mm |
重さ | 165g | 198g |
USB | USB Type-C | USB Type-C |
ワイヤレス充電 | × | ◯ |
防水 | × | ◯ |
おサイフケータイ | × | ◯ |
ワンセグ・フルセグ | × | ◯ |
本体サイズはほぼ変わりませんが、ディスプレイサイズに関してはZenFone5の方が断然大きく、重量もZenFone5の方が軽くなっています。
ただし、Xperia XZ2はワイヤレス充電の対応や防水・おサイフケータイなどに対応しているため、機能面に大きな違いがあります。
ZenFone5とXperia XZ2を購入した場合の月々支払い額の違い
ZenFone5をASUS SHOPで購入し格安SIMで利用した場合と、Xperia XZ2をauオンラインショップで購入した場合で比較してみたいと思います。
ZenFone5 | Xperia XZ2 | |
本体価格 | 52,800円 (24回の分割にすると2,200円) |
47,520円(割引適応後の価格) (24回の分割にすると1,980円) |
かけ放題 | 850円(10分) | 1,700円(5分) |
データ3GB | 1,600円 | 4,200円 |
月々支払い額 | 4,650円 | 7,880円 |
格安SIMの一般的な価格とauの価格で計算すると、月々の支払い額は約3,000円も違います。
ということはXperia XZ2をauから買うと年間で36,000円も多く支払っているということになります。
性能はほぼ同等ですので、絶対にXperiaが良い!auなどのキャリアが好き!という方でなければZenFoneを買った方が断然お得なのは間違いないですね。
ZenFone5を購入するならどこがおすすめ?
一括 | 分割(24回) | |
52,800円 | なし | |
Amazon | 47,481円 | なし |
OCNモバイルONE | 46,800円 | 2,050円 |
IIJmio | 48,800円 | 2,050円 |
NifMo | 48,889円 | 2,038円 |
mineo | 52,800円 | 2,200円 |
LINEモバイル | 52,800円 | 2,270円 |
楽天モバイル | 52,800円 | 2,376円 |
DMMモバイル | 52,800円 | 2,806円 |
※税抜価格
ZenFone5本体のみを購入するのであればAmazonが最も安く購入できるため、Amazonで購入し好きな格安SIMと契約する。もしくはすでに格安SIMを利用している方はASUS SHOPよりもAmazonでの購入がお得になります。
また、ZenFone5の購入と同時に格安SIMの申し込みもしたいという方であればOCNモバイルONEがおすすめです。
OCNモバイルONEはかけ放題の種類が豊富
一般的な格安SIMのかけ放題は10分かけ放題のみで、無制限のかけ放題が無いというデメリットがあるのですが、OCNモバイルONEには3つのかけ放題があり、かけ放題ダブルでは、ほぼ無制限のかけ放題と同じように利用することができます。
OCNモバイルONEでZenFoneを購入した場合の月々支払い額
ZenFone代金 | 2,050円 |
かけ放題ダブル | 1,300円 |
データ3GB | 1,800円 |
合計 | 5,150円 |
もし、かけ放題が必要なければ、さらに安い月々3,850円で利用が可能です。
最後に
ZenFone5は高額な「Xperia」や「Galaxy」とほぼ変わらない性能で、格安SIMが利用できることから月々のスマホ代を大幅に節約することができます。
特に機種にこだわりがなく、スマホ代を節約したいという方には高性能で低価格、かつ利用料も節約できるZenFone5はおすすめです。
コメントはこちらからお願いします