格安スマホは緊急地震速報が来ないので専用アプリをインストールしておこう!
大きな地震が来る前やゲリラ豪雨が起こりそうなとき、そして北朝鮮からミサイルが日本の方向に発射されたときなどにスマホが大きな音を鳴らして教えてくれるJアラートは大手キャリアのスマホを使っていればキャリアから通知が来ます。
しかし、格安スマホに格安SIMを入れて使っているとJアラートが鳴らない場合があります。
Jアラートが鳴るかどうかは「機種」または「キャリア」によって異なりますので全ての格安スマホがJアラートに対応していないわけではありませんが、格安スマホを使っている方でそのスマホにJアラートの機能がついていない(もしくは付いているかわからない場合)は専用のアプリをインストールしておきましょう。
Yahoo!防災速報なら緊急地震速報やミサイル、豪雨など様々な通知に対応
Yahoo!防災速報はその名の通り、自分の身が危険な状態になるかもしれない場合に通知をしてくれるアプリで、以下の通知に対応しています。
●避難情報
設定している地域(GPSをONにしている場合は現在地)で避難指示が発令・解除された場合
●地震速報
震度3以上の地震が起きる可能性がある場合(震度は変更可能)
●津波速報
設定している地域に大津波警報・津波警報・注意報が発表・解除された場合
●豪雨予報
設定している地域に20mm/h以上の雨が降る予報が出た場合(条件は変更可能)
●土砂災害
設定している地域に土砂災害警戒警報が発表・解除された場合
●河川洪水
設定している地域にある指定河川にはん濫警戒情報以上の洪水予報が発表・解除された場合
●気象警報
設定している地域に気象警報が発表・解除された場合
●熱中症情報
設定している地域に危険度を超える厚さ指数や熱中症危険度情報が発表された場合
●火山情報
設定地域に火山による影響がある場合(噴火警戒レベル3以上)
●国民保護情報
外部からの武力攻撃、大規模なテロが迫っている場合
●防犯情報
設定している地域の警察本部が発表する防犯情報を通知
●自治体からの緊急情報
設定している地域の自治体が発表する防災情報を通知
これだけの緊急速報に対応していますので、このアプリが1つあれば問題ありません。
また、これらの設定はON・OFFが可能ですので必要ない通知に関してはOFFにすることもできます。
格安SIMは基本的に緊急速報には対応していない
緊急速報が鳴る・鳴らないは「スマホ」もしくは「キャリア」のどちらかから来るのですが、格安SIMの場合はその機能が無い場合がほとんどです。
全国瞬時警報システムは使えますか?
災害情報や弾道ミサイル情報などの緊急情報を伝達する全国瞬時警報システム(Jアラート)の受信可否は、端末によって異なります。ご利用端末の対応可否は端末メーカーにお問い合わせください。LINEモバイルでは全国瞬時警報システム受信の端末ごとの検証は行っていません。対応していない場合は、サードパーティー製の防災アプリを利用する方法もあります。
例えばこちらはLINEモバイルのよくある質問ですが、LINEモバイル自体はそのサービスを行っていないため、使用しているスマホの方を確認してくださいと記載されています。
iPhoneは設定でON・OFF可能
日本で最も使っている人が多いiPhoneについてですが、iPhoneはiPhone自体が緊急速報に対応していて設定からON・OFFができるようになっているため、今回紹介したアプリをインストールする必要はありません。
設定→通知(一番下までスクロール)
使っているスマホが対応しているかわからない場合はインストールしておこう!
このようにiPhoneは緊急速報に対応していますが、Androidの場合は対応していない機種の方が多くなっています。
メーカーのホームページで確認すればわかることですが、どこを見ていいのかわからない、調べてもわからない場合はYahoo!防災速報をインストールしておきましょう。
このようなアプリをインストールしなければ、ここまで様々な災害に対応してくれませんので、防災速報に対応している機種を使っている方でも教えてもらいたい速報がYahoo!防災速報にあるようであればインストールするのもいいと思います。
関連記事
・Pixel3を買うならSIMフリー、ドコモ、ソフトバンクのどこがお得に買える?
・実際格安SIMに乗り換えたらどれくらい安くなるの?各社MVNOの特徴と乗り換え後の価格を紹介
コメントはこちらからお願いします