これさえ見ればPixel3の使い方がわかる基本操作方法7選
Pixel3は初めてAndroid9 Pieを搭載したスマホで、「戻るボタンが常に表示されていない」「履歴やアプリの切り替えができる□のボタンが無くなった」などと、これまでのAndroidとは少し操作方法が違うところがあります。
そのため、Android7.0から利用できるようになった2つのアプリを同時に表示するマルチウィンドウのやり方も変わっているなど、操作に戸惑うことがあるかもしれません。
そこで、変わったマルチウィンドウのやり方、戻るボタンはどうなったの?などのAndroid9 Pieの操作方法から、本体をギュッと握ってGoogleアシスタントが起動できるPixel3の独自機能など7つの操作方法を紹介していきます。
Pixel3を買ったけど使い方がわからないという方やこれから買いたいと思っているけどどんなことができるの?と思っている方は参考にしていただければと思います。
もくじ
①戻るボタンは戻れるときしか表示されなくなった
これまでのAndroidは常に左下に戻るボタンが表示されていました。(機種によっては右下の場合もあり)
しかしAndroid9 Pieでは最初に表示される「ホーム画面」には戻るボタンが表示されておらず、戻る必要がないためホーム画面では非表示にしてホームボタンのみが表示されるシンプルな仕様になっています。
初めてAndroid9 Pieを使った方は戸惑うかもしれませんが、アプリを開くなど画面が切り替わったときには必ず戻るボタンが左下に表示されるので「戻るボタン」に関してはこれまでと全く同じとなっています。
②□のダブルタップなどで切り替えていたアプリの切り替え方法
Andorid7.0から使えるようになった□をダブルタップすると直前に使用していたアプリに戻れる機能や□をタップしてアプリの履歴表示・アプリを閉じるなどのやり方が大幅に変わりました。
Android9 Pieでは□自体が無くなり、これらの操作はホームボタンでできるようになっています。
直前に使用していたアプリに戻る方法
直前に使っていたアプリに戻るにはホームボタンを右に少しだけスッとスライドさせます。
Pixel3の直前に使っていたアプリに切り替える方法
ホームボタンを右にシュッってやる。 pic.twitter.com/ImWfyYQL8n— さる吉 (@saruyoshinanoda) 2018年11月8日
上の動画のようにこれを何回も繰り返すとアプリを行ったり来たりできます。
また、ホームボタンから指を離さずに左右に動かすとアプリ履歴からアプリを開くことができます。
アプリ履歴を見ながら、アプリを開くにはホームボタンを左右にスライドする。 pic.twitter.com/6YiiAAU9eN
— さる吉 (@saruyoshinanoda) 2018年11月8日
アプリ履歴を表示する方法
ホームボタンを左右にスライドさせてもアプリ履歴を見ることができますが、この方法は慣れるのに少し時間がかかります。
これまで□をタップしたら出てきていたようなアプリの履歴表示のやり方はホームボタンを上にシュッと”短く”スライドさせるだけです。
アプリ履歴の表示はホームボタンを上に短くシュッとする。 pic.twitter.com/b43bzYQ9mI
— さる吉 (@saruyoshinanoda) 2018年11月8日
このアプリ使用履歴から再度アプリを開くこともできますし、上にスライドさせることでアプリを閉じる(履歴から削除)こともできます。
③2つのアプリを同時に表示する方法
Android7.0から利用できるようになったアプリを2つ同時に表示する機能「マルチウィンドウ」ですが、これまでは□の長押しでできていました。
しかしPixel3(Android9)では□ボタンが無くなっていますので、このやり方は大幅に変わりました。
ホームボタンを↑にシュッと短くスライドさせ、アプリ履歴を表示させます。
そして最初に開きたいアプリの上に表示されているアイコンをタップし分割画面
2つ目に開きたいアプリをタップ
これでYouTubeを見ながら検索ができるようになりました。
ちなみに1つ目に開くアプリを選んだ後にホームボタンをタップするとホーム画面に配置されているアプリから2つ目に開くアプリを選ぶこともできます。
④小窓で動画などを再生・表示するピクチャーインピクチャーのやり方
小窓で動画などを表示するピクチャーインピクチャーはアプリの分割と違ってスマホ操作の邪魔になりくいため動画の再生に便利です。
ただし現在はピクチャーインピクチャーに対応しているアプリはものすごく少なく、YouTubeも対応していないため現時点では実用性はあまりありません。
まずピクチャーインピクチャーを利用するアプリを決めます。
設定→アプリの通知→特別なアプリアクセス
ピクチャーインピクチャーが許可になっていれば大丈夫です。
そしてピクチャーインピクチャーに対応しているアプリを開き、動画の場合は動画の再生中にホームボタンをタップします。(Google Playムービーアプリを使用)
小窓表示されたアプリは自由に動かすことができます。
YouTubeが対応していればよかったのですが、対応リストの中に入っているはずがYouTubeやChromeではピクチャーインピクチャーは利用できませんでした。
これから対応アプリも増えてくるはずなのでピクチャーインピクチャーはこれからに期待です。
ちなみにGoogleマップはナビを起動しているときのみピクチャーインピクチャーに対応します。
⑤すべてのアプリを表示する方法
Pixel3がデフォルトで使用しているホームアプリには全てのアプリを表示するアイコンがないため全てのアプリを表示する方法が分かりづらいですが、ホームボタンを上までスライドさせると表示されます。
短くスライドすると履歴が表示され、長くスライドすると全アプリの表示という仕様になっています。
⑥GooglePayの使い方
GooglePayの設定をしておくことでPixel3をおサイフケータイとして利用できたり、かさばりがちなポイントカードもGooglePayで管理することができます。
使用までの流れはこちら。
①クレジットカードを登録
②使用したい電子マネーを選択
③チャージする(QUICPayはクレジットカードから直で支払いになるためチャージ不要)
④店舗などで使用する電子マネーを伝え決済する
ポイントカードの追加方法など、GooglePayの詳しい使い方はこちらで紹介しています。
・Pixel3でのGooglePayの使い方-Suicaのチャージ方法やポイントカードも登録すると便利!
⑦ギュッと握ってGoogleアシスタントを起動する
Pixel3の本体下部分をギュッと握ってGoogleアシスタントを起動するスクイーズはPixel3独自の機能で、ホームボタンを長押ししなくてもいいためロックした状態でも利用できるのが特徴です。
また、オーケーグーグルと言う必要ももちろんありません。
スクイーズは初期設定時にどれくらいの強さで握ると反応するかを設定しますが、設定→システム→操作→Active Edgeから変更可能です。
最後に
これだけ知っておけばPixel3を問題なく使えるという7つのキホンを紹介しました。
これ以外にもあらゆる設定をすることで自分好みに使えるのがAndroidの良さでもありますので、Pixel3の便利設定についてはまた別の記事で紹介したい思います。
関連記事
・これを設定すればPixel3が快適になる27の便利設定まとめ
・Pixel3の付属品「Pixel USB-C イヤフォン」レビュー。スマホを操作しなくても通知の確認、Googleアシスタントが便利!
・Pixel3の初期設定方法-旧スマホからのデータ移行もクイック スイッチ アダプターで超絶簡単!
・Pixel3を便利に使うために持っておきたいおすすめのアクセサリーまとめ
コメントはこちらからお願いします