これを設定すればPixel3が快適になる27の便利設定まとめ
Pixel3は初期設定のまま使っても有能なスマホなのですが、設定を自分の使いやすいように変更することでさらに使いやすくなります。
こちらでは初期設定時からONになっているものも紹介しますが、そのような設定があったことを知らなければ使いこなせているとは言えません。
そこで変更して便利になる設定と知っておくと便利に使える設定を紹介したいと思います。
画面表示に関する設定
①画面を拡大する
画面をトリプルタップもしくはボタンを押すことによって一時的に大きくすることができます。
常に文字サイズなどを大きくしたくないけど、見えづらいときに大きくしたいという場合に使えます。
設定→ユーザー補助→拡大→トリプルタップorボタンで拡大
トリプルタップは画面を3回連続でタップすることで拡大しますが、ボタンで拡大は右下にヒトのアイコンが表示され、それをタップした後に画面上をタップすると画面が拡大され、スクロールは2本指で行います。
また、拡大の中止はもう一度ヒトのアイコンをタップします。
②表示サイズを大きくする
一時的ではなく常に画面の表示サイズを大きくしたい方向けの設定を紹介します。
小・デフォルト・大・特大から選ぶことができます。
設定→ディスプレイ→詳細設定→表示サイズ
また、文字だけを大きくしたい場合には同じくディスプレイにフォントサイズがあり、こちらも小・デフォルト・大・特大から選ぶことができます。
③画面の表示カラーの変更
Pixel3の表示色の変更ができます。アダプティブにすると赤色が強く、はっきりとした色合いにすることができます。
設定→ディスプレイ→カラー
④スリープ時間の変更
操作をしない状態でどれくらい画面を点灯させておくかの設定を変更したい場合に利用します。画面を眺めていたらすぐに暗くなって困っているという場合には設定を変更してみてください。
5分もしくは10分がおすすめです。
設定→ディスプレイ→詳細設定→スリープ
⑤持ったときに通知や時刻をすぐに確認できるアンビエント表示設定
Pixel3を手に持ったときに画面が点灯し、時刻や通知などが確認できるようにする設定がアンビエント表示です。
時刻や通知を確認するのに電源ボタンを押すか、指紋認証でロック解除をしなくても時刻を確認できるので非常に便利です。
設定→ディスプレイ→詳細設定→アンビエント表示→端末を持ち上げて通知をチェックをONにする
また、Pixel3をテーブルや床に置いた状態でも画面をダブルタップしても時刻や通知を確認したい場合には端末の画面をダブルタップして通知をチェックをONにします。
メールやLINEなどを受け取ったときに内容などが表示されるのが嫌な場合は新しい通知をOFFにしてください。
セキュリティに関する設定
⑥指紋の追加方法
指紋の登録はPixel3の初期設定時に行うのですが、両手の人差し指を登録していた方が便利ですので、初期設定時に片方の指しか登録していない場合にはもう片方の人差し指も登録しておきましょう。
設定→セキュリティと現在地情報→Pixel Imprint→指紋を追加
登録したい指で指紋センサーを何度かタッチして登録します。
⑦自宅ではロックをかけないなどのSmart Lockの設定
自宅などの特定の安全な場所ではロックを解除しておくことができます。家でわざわざ指紋認証やPINコードを入力するのが面倒という場合にはSmart Lockの設定をしておくと便利です。
設定→セキュリティと現在地情報→Smart Lock→信頼できる場所
信頼できる場所の追加
現在地をすぐに選択できるので、自宅にいるときにこの設定をやると簡単です。
⑧Pixel3を失くしたときに居場所を特定したり初期化する
スマホを置き忘れたり、失くしてしまったことがある方は必須の設定です。設定自体はONにするだけですので簡単ですが、失くしてしまったときに場所を特定する方法や初期化する方法も知っておく必要があります。
設定→セキュリティと現在地情報→端末を探すをONにする
失くしたスマホを探すにはアプリ「Find My Device」というアプリを使うか、WEBの場合も「Find My Dvice」とGoogleで検索します。
Find My Deviceでできることは以下の3つです。
音を鳴らす…近くまで来たときに音を鳴らすと探しやすくなります
端末を保護…パスワードを設定していない場合や簡単なパスワードだった場合は難しいパスワードに変更することができ、画面上に「このスマホを拾われた方はお手数ですが◯◯までご連絡をお願いします」と言ったメッセージを表示する事ができます。
端末データを消去…スマホの場所が特定できたけど、誰かに拾われ動いていて、もう取り戻すことができそうにないというときの最終手段としてスマホを初期化することができます。
カメラに関する設定
⑨CMでお馴染みのトップショットの使い方
Pixel3は何と言ってもカメラの性能・機能がすごいのが特徴ですが、その中の1つの機能としてトップショットという写真を撮った瞬間の前後の画像からベストショットを選択することができる機能があります。
使い方はとても簡単で、カメラを起動し「◎(モーション)」をタップ。
モーションを自動またはONにします。自動の場合は被写体が動いている場合のみトップショットが利用でき、ONは常にトップショットが利用できます。
撮った写真を表示し、上にスワイプするとこの写真の候補が表示されるので、ベストショットを自分で選びます。
ベストショットを選んでコピーを保存で完了です。
⑩4K動画撮影など、画像や動画の画質を変更する方法
Pixel3で撮影する画像や動画のサイズを変更したい場合に変更します。
カメラを起動→その他→設定
ここで現在どれくらいの解像度で撮影するような設定になっているかを確認・変更できます。
4K動画は背面カメラのみ対応しています。
⑪電源ボタン2回押しでカメラを起動する
シャッターチャンスはいつ訪れるかわかりません。シャッターチャンスだ!と思って指紋認証でロック解除してカメラアイコンをタップして…という時間が無い場合もあります。
そんなときに便利なのが電源ボタンを2回すばやく押してカメラ起動です。
設定→システム→操作→カメラの起動→ONにする
⑫本体を2回クイッとひねってアウトカメラ・インカメラの切り替えをする
アウトカメラとインカメラの切り替えは画面左下に表示されている矢印のアイコンをタップで可能ですが、タップしなくても本体を2回クイッとひねるだけで切り替えることができます。どちらかというと切り替えはこちらの方が便利です。
設定→システム→操作→カメラの切り替え
アプリ表示方法やデフォルトアプリの設定
⑬デフォルトアプリの設定
Gmailなどで届いたリンクをタップしたときに開くブラウザや電話番号をタップしたときに開く通話アプリを決めます。
設定→アプリと通知→デフォルトアプリ
好きなアプリを選択します。
⑭アプリの通知設定
ニュースアプリなど通知が必要ないアプリから通知が来て面倒という場合にはそのアプリからの通知をOFFにすることができます。
設定→アプリと通知→通知→過去7日間をすべて表示
最近通知があったアプリが表示されるので、通知がいらないアプリはOFFにしましょう。
アプリ内に通知をOFFにするという設定もあるかと思いますが、今回紹介方法の方が簡単に通知をOFFにできます。
⑮ロック画面に表示する通知内容変更
下の画像はすべて表示にしている場合です。誰からどのような内容(メールの場合はタイトルのみ)が届いたのかがわかります。
画面をロックしている状態(暗くなっている状態)でLINEなどのメッセージを受信したときに、誰からどのような内容のメッセージが届いたかをロック画面上に表示する・しないの選択ができます。
表示されるメッセージ内容は冒頭部分のみですが、誰から届いたかなどが表示されるため、チラッと覗き見される可能性もあるので、誰から届いたかなどを自分以外の人に知られたくない場合はOFFにしておきましょう。
設定→アプリと通知→ロック画面上
「すべて…」は誰からどのようなメッセージが届いたかまで表示され、「プライベートな…」はメッセージが届いたことのみが表示され、「すべて表示しない」はロック画面上には通知が表示されません。
音・マナーモード・通話に関する設定
⑯マナーモードを細かく設定する
Pixel3はマナーモードを細かく設定できます。例えばマナーモードがONになっている状態でも連絡先に登録されている人からの着信は着信音を鳴らす。などの細かい設定ができます。
設定→音→マナーモード
マナーモードがONになっている状態でもアラームを鳴らしたい場合やYouTubeや音楽をスピーカーから流したいという場合にはメディアをONにします。
そして例外では、着信があったときにマナーモードがONになっている状態でも連絡先に登録している人からの着信のみ着信音を鳴らすということができます。
通話の許可
連絡先に登録している人達の中でもこの人からの電話だけ着信音を鳴らしたいという場合にはスター付きの連絡先のみにして、電話帳アプリで★を付けておきましょう。
⑰マナーモードのON・OFFのスケジュールを決める
会社や学校にいる時間帯など自動的にマナーモードをONにできます。
設定→音→マナーモード→自動的にON
ルールを追加
時間
名前を決めます。
マナーモードをONにする曜日や時間帯を決めます。また、終了時間よりアラームを優先をONにするとアラームが鳴ります。
⑱画面を伏せてマナーモードをONにする
画面を伏せてマナーモードにするShhhはベータ版のため正常に動作しない場合がありますが、今後のアップデートで正常に動作するようになると思われます。
設定→Digital Wellbeing→フリップでShhhをオン
⑲ボリュームボタンを押して簡単に着信・通知音などをON・OFFする方法
Pixel3はボリュームボタンを押すと、通知音のオフやバイブレーションのみなどに簡単に変更できるアイコンが表示されます。
このアイコンをタップすると「着信音あり→なし→バイブ」の順に切り替わります。
⑳周りで流れている音楽の曲名を教えてくれる
Pixel3にはロック画面上に周りで流れている曲名を表示してくれる「この曲なに?」という機能があります。この曲何ていう曲名だろう?誰が歌っているんだろう?と思ったときにPixel3の画面を見ると曲名とアーティスト名が表示されているため非常に便利です。
設定→音→この曲なに?→ロック画面に曲を表示をONにする
履歴を表示すればその日や昨日以降Pixel3が認識した曲が表示されます。
履歴に表示されている曲をタップするとGoogle Play Musicでその曲を聴いたり、Googleで検索することもできます。
ショートカットをホーム画面に作っておけば履歴を見るのが楽になります。
㉑電源ボタンで通話を終了する
電話を切るときに画面をタップしなくても電源ボタンで通話を終了できるように設定しておくと非常に便利です。
設定→ユーザー補助→電源ボタンで通話を終了をONにする
その他の設定
㉒寝ているときは着信音をOFFにする「おやすみモード」の設定
毎日同じ時間に寝て起きている場合、その時間帯にLINEなどが来ても音を鳴らさない、夜中に起きたときにスマホを見ても眩しくないようにモノクロにするという設定ができます。
設定→Digital Wellbeing→おやすみモード→おやすみモードの使用をON
開始時間(寝る時間)と終了時間(起きる時間)を決め、グレースケールとマナーモードをONにします。
㉓アプリの使用時間の確認と使用制限
Pixel3ではどのアプリをどれくらいの時間使用しているかの確認と使いすぎている場合、そのアプリを一日何分使用できるようにするかの制限をかけることができます。
子供にスマホを使わせている方におすすめの設定です。
設定→Digital Wellbeing→ダッシュボード
ここで一日にどのアプリをどれくらい使っているかがわかります。
使用時間に制限をかけたいアプリのタイマーなしをタップし、一日に使用できる時間を設定します。
㉔長押しの時間を変更する
長押しをしているつもりが無いのに長押しになってしまう場合は長押しが反応する時間を長くすることができます。
設定→ユーザー補助→押し続ける時間
初期設定では短めになっているため、長押しをしているつもりじゃないのに…と思っている方も多いのではないでしょうか?その場合は「中」か「長め」にしましょう。
㉕読書灯として利用する
Pixel3の画面をオレンジ色で点灯させ優しい光を発光させれるのが読書灯です。ただ、この光だけで読書をするのは難しいですが、就寝時に読書灯をONにしておくことでやわらかな光で寝付きを良くする効果があります。
設定→ディスプレイ→読書灯→今すぐONにする
決まった時間に設定したい場合にはスケジュールから指定した時間にONを選び開始と終了時間を自分で決めます。
㉖スクイーズしてグーグルアシスタントを起動
Pixel3独自の機能として本体下をギュッと握るとGoogleアシスタントを起動することができるため、オーケーグーグルと言ったり、ホームボタンを長押しする必要がありません。
本体をギュッと握って(スクイーズして)Googleアシスタントを起動する機能をActive Edgeと言います。初期設定でスクイーズの設定は行いますが、握ったときの強さを変更したい場合はこちらから可能です。
設定→システム→操作→Active Edge→スクイーズの強さを設定
またこちらでは画面ロックしている状態でも起動する。着信音やアラームをギュッと握って消音にする。という設定も可能です。
㉗緊急地震速報などを受け取る(ドコモなどのキャリアを使っている場合はOFFでも問題なし)
大きな地震など大きな災害が起こりそうな場合に通知してくれる緊急メールは大手キャリアのSIMカードを使っている場合にはキャリアから届きますが格安SIMを使っている方は緊急速報メールはONにしておいた方がいいと思います。
設定→アプリと通知→緊急速報メール→ONにする
最後に
設定をするか、知っておくことでPixel3をもっと便利に使える27つの設定を紹介しましたが、今回紹介した設定の中で不要な設定ももちろんあると思います。
すべての設定をONにしたからといって自分にとって使いやすくなるかどうかはその方次第ですので、いろいろな設定をONにしたりOFFにしてみたりしてPixel3を使ってみてください。
Pixel3は使いこなせればかなり楽しいですし、このページにたどり着いた方がPixel3を使いこなせますように祈っています。
関連記事
・これさえ見ればPixel3の使い方がわかる基本操作方法7選
2.2 ⑦の信頼できる住所に緯度経度が出ています・・・