ahamo、Softbank on LINE、povo各社料金プランの違いと乗り換える際に気をつけること
ドコモ、ソフトバンク、auの3社が総務省からの値下げ要請を受け、20GBのプランを発表しました。
この20GBプランはドコモのahamo、SoftbankのSoftbank on LINEが月額2,980円、auのpovoが2,480円と、20GBプランとしては格安の料金設定となっています。
ただし、これらのプランはすべて店頭での申込みはできず、ネットのみの受付となるため、今後スマホの使い方がわからなくなったり、機種変更時の設定などは自分で解決する必要があります。
今回発表された新プランは各社共に別ブランドとして運営していくため、これまでこれらのキャリアを利用していた方が乗り換えると手厚いサービスを受けられなくなってしまうというデメリットもあります。
というわけで、各社新プランの詳細や乗り換えることで、どのようなことが変わってしまうのかなどの注意点を紹介していきたいと思います。
[toc]
各社新料金プランの詳細
基本料とかけ放題について
基本料はauのpovoが2,480円と500円安くなっていますが、5分かけ放題が含まれていないため、5分かけ放題の500円をプラスすると同額となり、基本料は横並びなのですが、povoのようにオプションとして5分かけ放題が利用できる方が、通話をしない方にとっては価格を抑えることができるので良心的ですね。
また、24時間通話が無制限で利用できる、かけ放題のプランはahamo、Softbank on LINEともにプラス1,000円となり、povoはこれから新オプションを追加していくとのことですので、同じように1,000円でかけ放題オプションも利用できるようになるでしょう。
データ追加購入について
月に利用できるデータ量は各社ともに20GBで、20GBを使い切ってしまった場合の追加購入については1GBあたり500円とこちらも同じですが、povoは200円で24時間使い放題になるオプションがあるので、どちらかというと200円で24時間使い放題になるpovoのオプションが良いですが、月に20GBも使う人はそれほど多くないので、このデータ追加オプションはあまり考えなくていいと思います。
ahamoの特徴
ahamoが他のキャリアと異なるのは、海外での利用です。
82の国と地域で、20GBの範囲内であれば追加料金なしで利用でき、別途申し込みも必要無いというのも非常にラクでいいですね。
ただし、15日間以上海外に滞在するなど長期間使用した場合には通信速度制限がかかるため、ahamoを契約して海外で生活するというのは不可能となります。
今はコロナで海外旅行にほぼ行けない状況ですので、普通に海外に行けるようになったときには非常にお得なサービスとなりますね。
また、ドコモと契約している家族がいる場合は家族割も適応すると公式に発表されました。
割引額は発表されていませんが、数百円になると思います。
Softbank on LINEの特徴
Softbank on LINEは、現在格安スマホとしてサービスを行っているLINEモバイルを完全子会社として運営していく予定(協議予定)となっていて、LINEモバイルの特徴であるLINEの音声通話やトークに関してはデータを消費しないサービス(LINEギガノーカウント)をこちらでも行っていくようです。
※画像や動画の送受信もデータを消費しないようにするかは公式発表されていません。
povoの特徴
povoはahamo、Softbank on LINEよりも500円安く基本料金を設定し、オプションを追加して自分好みにプランを選択する「トッピング」というキーワードが特徴的です。
オプションについてはサービスが開始される2021年3月までにこれから追加していくようです。
ただ、今回発表されたプランは料金プランのわかりやすさが最も特徴的になっているので、このオプションを追加すると基本料から◯◯円値引きします。や、
このオプションを追加して家族割引が利用できます。
のような複雑なオプションの追加をすると、auと同じようにまた複雑なわかりづらい料金プランになってしまうので、その辺りは注意していただきたいですね。
これらのプランに乗り換えることで変わることとは?
これら3つの新料金プランはすべてネットでの申し込みが基本となっています。
ドコモの社長はドコモショップでahamoの申込みの依頼があった場合は対応するようにしていきたいと言っていましたが、ドコモショップはほとんどの場合、直営ではなくフランチャイズとなっているため、ドコモの社員ではありません。
そしてフランチャイズのドコモショップでahamoの契約が取れたとしてもインセンティブをもらうこともできないため、ただただドコモショップの店員さんに負担がかかってしまうという、ドコモショップの店員さんにしてみれば迷惑な料金プランとなっています。
そのため、基本的には3社ともにこれらのプランに申し込む場合にはネットでの申し込みと考えていた方がいいでしょう。
ショップでのサポートは受けられなくなる
ショップでのサポートについては、大手キャリアの高い料金を払っているからこそ受けられるサービスとなります。
そのため、今回発表された新料金プランに乗り換えた場合、ショップでのサポートは受けられなくなります。
この辺りは格安スマホと同じとなりますので、機種変更時の設定やトラブルが起こった場合には自分で解決しなければいけませんので、その点を知った上で乗り換えをする必要があります。
つまり、これまではショップでスマホを購入して、SIMの入れ替えや初期設定は店員さんにやってもらっていたのが全て自分でやらなければいけなくなります。
スマホ購入時の割引が一切無くなる
大手キャリアでスマホを購入した場合、月々の料金から割引してくれる月々サポートと呼ばれるサービスがあります。
例えばiPhoneを10万円で購入したとします。そして月々サポートとして1,000円/月の割引を24ヶ月間行ってくれるとすると、24ヶ月間で24,000円の割引となり、実質のiPhone代が76,000円となる。といったサービスです。
しかし、新料金プランではこのサポートは一切無くなるため、自分でSIMフリーのスマホを購入するか、ahamoなどが販売する月々サポート適応外のスマホ(スマホを販売するかは発表されていません)を購入する必要があります。
つまり、iPhoneのように10万円以上するような高価なスマホが買いづらくなってしまうというデメリットもあります。
キャリアメールが使えなくなる
今やmailやLINEやTwitterやInstagramなどのDMがメインとなっているので、@docomo.ne.jpのようなキャリアメールを使っている人自体少なくなっているので、キャリアメールが使えなくなることにそれほど抵抗感は無いと思いますが、Gmailからのメールの受信ができないガラケーを使っている(ドメイン指定受信でGmailが受け取れるように設定も可能)高齢の両親とやり取りができなくなるなどのトラブルが起こる場合もあります。
最後に
格安スマホのOCNモバイルONEの20GBは税抜き4,400円ですので、たしかに20GBで5分かけ放題もついて3,000円弱というのは非常に安いです。
しかし、ほとんどの方が月に5GBも使っていません。
5GBであれば格安スマホで約2,000円、3GBであれば1,500円ほどで契約できます。
一度、自分のスマホのデータ使用量の月平均を見てみてください。
ほんとうに20GB必要ですか?
関連記事
・実際格安SIMに乗り換えたらどれくらい安くなるの?各社MVNOの特徴と乗り換え後の価格を紹介
・LINEモバイルの新料金プランはおトクなの?変更してお得になるのはこんな人
Hello my friend! I want to say that this article is awesome, nice written and include almost all important infos. I would like to see extra posts like this .