自宅の外付けHDDを外出先からアクセスする方法
バッファローの無線ルータには外付けハードディスクが接続できるUSBポートがあるタイプのものがあり、そこに外付けハードディスクやUSBメモリなどを差し込むとその無線ルータに接続されているパソコンからそのハードディスクの中身を見ることができるんだけど、それだけじゃなく設定をすれば外出先からでもハードディスクにアクセスすることができるようになるのだ。
◆外付けハードディスクorUSBメモリとNAS対応の無線ルータを用意する
外出先からでもハードディスクにアクセスするにはNASに対応している無線ルータを用意する必要があるのだ。
今回使用するルータは『WZR-HP-G302H(バッファロー)』
こんな感じでルータにハードディスクを接続する
◆バッファローの設定画面にログインする
InternetExplorerなどのブラウザを開きアドレスバーにルータのIPアドレスを入力。
IPアドレスを入力しEnterを押すとログイン画面が表示されるので、ログインIDとパスワードを入力しOKをクリック。
ルータのIPアドレスとログインID・パスワードは、ルータの裏側にこんな感じで書いてある。
最近のバッファローのルータの場合ユーザー名:『root』、パスワード:『なし』ではなく、
ユーザー名:『admin』、パスワード:『password』
になっているルータもあるのでちゃんとルータの裏側を確認すること。
◆設定方法
1.アクセス制限をかける
インターネットに接続できているパソコンやスマートフォンから自分のハードディスクを見れるようにするため、誰でもアクセスできないように設定する必要があるので、アクセス制限をかける。
2.ログインするユーザーとパスワードを設定する
3.最後にBuffaloNAS.comネームを決める
・Webアクセス機能:チェックする
・HTTPS/SSL暗号化:チェックしない
・Webアクセス外部ポート:自動的に外部ポート番号を設定する
・DNSサービスホスト名:BuffaloNAS.com登録機能を使用する
・BuffaloNAS.comネーム:アクセスする際のネームを入力
・BuffaloNAS.comキー:好きなものを入力
これで設定完了。
◆ハードディスクにアクセスしてみる
ログイン画面が表示されるので、『3』で決めたBuffaloNAS.comネームを入力
ログイン画面が表示されるので『2』で決めたユーザー名とパスワードを入れてログイン。
ログインできました。
◆最後に
AndroidやiPhoneから使用出来るようにアプリもあるんだけど、あまり使い勝手が良くなかった(Androidの場合)のでパソコンから使うのがおすすめなのだ。
今回使用した無線ルータはちょっと古い型のルータなのであまり使い勝手が良くなかったんだけど、新しい型のルータの場合もっと使い勝手が良さそうなので、お財布と相談して決めてください。
今回使用したルータはこちら
最新のルータはこちら(2013年6月6日現在)
関連記事
USBメモリを使うよりも便利『Googleドライブ』の使い方・共有方法
コメントはこちらからお願いします