Facebookページのいいね(Likebox)を表示したので設置方法紹介
さる吉のIT日記のサイト内にFacebookページにいいねできるLikeboxを設置しましたので設置自体はとても簡単なんだけど、設置しましたの紹介(宣伝)とともに設置方法も紹介します。
◆Facebookページのいいねと普通のいいねの違い
Facebookページにいいねをすると、自分のFacebookのタイムライン上にいいねをしたサイト(Facebookページ)の更新情報が表示されます。
普通のいいねは(普通のいいねっていう表現はおかしいかもだけど・・・)そのページがいいねということで自分のFacebookにこのページにいいねと言っていますと表示されます。
どっちをいいねされたほうがサイト運営者にとって嬉しいかというと、
どっちも嬉しい(´・ω・`)
普通のいいねの方は単発で、友達がたくさんいる人からいいねされるとアクセスが爆発的に伸びる可能性がありますが、
Facebookページのいいねをされると、いいねしてくれた人のFacebookのタイムライン上に更新情報が表示されるため継続的なアクセスが期待できます。
簡単にまとめると、普通のいいねは単発でアクセスが伸び、Facebookページのいいねは継続的にアクセスが見込めます。
ということでFacebookページのLikeboxを設置しました。
◆Likeboxの設置方法
こちらにアクセスし、コードを取得します。
https://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like-box/
自分のFacebookページのURLや横幅・縦幅を入力し、枠を表示するか、などのチェックボックスを選択し、コードを取得する。
・Show header…ヘッダーを表示する・しない
・Show stream…Facebookの更新情報を表示する・しない
・Show Faces…いいねしてくれた人の顔写真(画像)を表示する・しない
・Show Border…枠の表示・非表示
サイズを決定し、枠などの表示・非表示を決めたらコードをコピーする。
さる吉のIT日記では『IFRAME』しか表示されませんでしたので、IFRAMEのコードを取得しました。
他のコードが何故ダメなのかはわかりません。というかIFRAMEで表示されたからまあいいかと思って調べてません。。
コードをサイトの表示したいところに貼り付けます。
さる吉のIT日記では、サイドバーと各ページ(single.php)の下の方に表示しています。
こんな感じです。
ただし、まだ『いいね』が『ゼロ』なのでなんとも寂しい感じに!!
マア!ナンテニンキナイノデショウカ…
そもそもこのブログは『いいね』されること自体が少ないので、Facebookページのいいねがたくさんされる訳がないのでいつまでたってもゼロかもしれませんが、気長に増えるのを待ちます。
もし良かったらいいねしてね。
関連記事
・スクロールしてもついてくる『ソーシャルボタン』を設置する方法
コメントはこちらからお願いします