Chromecastの設定方法紹介。とっても簡単でした。
Chromecastが届いたので早速設定してみました。テレビを見ながらスマートフォンを操作するのですがすごく簡単です。画像がたくさんありますがすごく簡単です。
Chromecastの設定方法
まずChromecastをテレビに差し込みます。そして電源を取らないといけないのですが、ウチのテレビはちょっと古めのテレビなのでUSB端子が付いていません。なので普通にコンセントから給電することにしました。テレビにUSBの差込口が付いている場合はそこから給電することができます。
そしてテレビのリモコンの入力切替ボタンを押しHDMIに合わせます。もしHDMI3のポートに差し込んだ場合は入力切替でHDMI3に合わせてください。
そうするとテレビの画面にセットアップが必要です。「chromecast.com/setupにアクセスして下さい」と表示されたのでアクセスします。
chromecast.com/setupにアクセスすると専用アプリをダウンロードするページが開くのでダウンロードします。Chromecastのアプリをインストールすることになるのでパソコンからでもできますが、スマートフォンかタブレットでやったほうがいいと思います。
アプリをインストールし、アプリを開くとChromecastが検出されたという画面が表示されました。ChromecastはWi-Fiで接続することになるので、設定をしたいスマートフォンも自宅のWi-Fiに接続する必要があります。Wi-Fiに接続していない状態では設定ができませんので事前に接続しておいて下さい。
▼スマートフォンをWi-Fiに接続する方法はこちら
設定を押してしばらくすると、テレビを確認してください。テレビにこのコードが表示されていますか?という画面が表示されます。
テレビを見てみると、同じコードが表示されていました。
同じコードが表示されていたので、スマートフォンの「コードが表示されました」をタップします。そして今回設定したChromecastの名前を決めます。2つ以上ある場合どれだどれかわからなくなるため名前をつけるようです。名前はChromecastリビングにしました。
そしてその後にChromecastを自宅の無線ルーターにWi-Fiで接続します。Wi-Fiのパスワードは無線ルータに「key」や「pass」などと書いてありますのでそのパスワードを入力してください。(書いてないルータもあります)
更新中と表示されます。
スマートフォンに更新中と表示されているときテレビはこんな感じになっています。
アップデートが完了すると、テレビ画面にChromecastを再起動して下さいと表示されるので、スマートフォンに表示されている画面の「続行」を押して下さい。そうするとChromecastが再起動します。
再起動が完了するとスマートフォンではこの画面。
テレビにはこの画面が表示され、設定が完了です。
YouTubeをテレビに表示してみよう!
設定が完了したので、YouTubeをテレビに表示してみたいと思います。YouTubeのアプリを開くとテレビとつないで…という説明が表示されるのでテレビマークをタップします。
さっき決めたChromecastの名前「Chromecastリビング」が表示されるのでそれをタップして接続します。
それから見たい動画をタップして再生を押すとテレビで動画が見れます。また、再生のとなりにTVキューに追加と表示されていますが、TVキューに追加というのはプレイリストのようなものみたいです。
テレビはこんな感じになってます。
Chromecast設定おさらい
1.Chromecastをテレビに接続する
2.入力切り替えでテレビをHDMIに切り替える
3.スマートフォンにアプリをインストール
(スマートフォンをWi-Fiに接続していない場合は接続する)
4.アプリを開き、設定をタップ
5.スマートフォンに表示されているコードとテレビに表示されているコードが同じか確認する
6.Chromecastの名前を決める
7.ChromecastをWi-Fiに接続する
8.Chromecastがアップデートするのでしばらく待つ
9.アップデート完了後、Chromecastが再起動したら接続完了
![]() |
Google Chromecast ( クロームキャスト ) Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16
Google
売り上げランキング : 6
|
関連記事
・まだDVDをレンタルしていませんか?映画好きならdTVとGooglePlayを使い倒そう
コメントはこちらからお願いします