メッセージを表示できるようになったAndroidデバイスマネージャの設定と解除方法
Androidデバイスマネージャにロック画面を表示中にメッセージを表示することができるようになり、指定の番号へ電話をかけられるようになったので試してみたところ解除方法でちょっとつまづいたので新しくなったAndroidデバイスマネージャの解除方法などを紹介したいと思います。
Androidデバイスマネージャとは
スマートフォンやタブレットをなくしてしまった時に、GPSを元に場所がわかるという機能で遠隔操作で端末のデータを削除することもできます。また今回ロック画面にメッセージを表示させたり、拾った人にかけてもらいたい番号を登録できるようになりました。
ロックはパソコンか2台目のスマートフォンなどで行う
スマートフォンのロックはパソコンなどで行います。まずパソコンで下のサイトへアクセスします。
https://www.google.com/android/devicemanager
そしてロックをクリック
新しいロック画面と表示されるので以下の情報を入力します。入力が終わったらロックをクリック
・スマートフォンを解除するパスワードを2回
・スマートフォンに表示させるメッセージ
・拾ったスマートフォンからかけてもらいたい番号
そうするとスマートフォンの画面はこうなります。真ん中の緑のボタンを押すと、先ほど入力した番号へ電話をかけることができます。
そしてこの画面のロックを解除するには、「戻るボタン」か「ホームボタン」を押します。
ロック解除画面が表示するので、先ほど決めたパスワードを入力するとロック解除されます。
Androidデバイスマネージャでロックするとパスワードが変わってしまう
今までスマートフォンにパスワードを設定していなくてもAndroidデバイスマネージャで設定したパスワードを引き続き入れないとロック解除されません。ロック解除またはパスワードを変更したい場合はスマートフォンで再設定を行います。
設定→セキュリティ
画面のロック
Androidデバイスマネージャで設定したパスワードを入力し次へ
いろいろなロックのやり方が表示されるので好きなロック方法を選んで設定して下さい。
関連記事
・『Lookout』スマホを無くしてしまったときに困らないように事前に設定しておこう
コメントはこちらからお願いします