スマートフォンからUSBメモリに画像をコピーする方法
スマートフォンの普及に伴い、USBメモリもスマートフォン対応が出てきました。今まではSDカードにデータを移すのが普通でしたが、USBメモリの方がパソコンでは使い慣れている人もいるかと思うので、スマートフォン対応のUSBメモリにデータを入れる方法がわかるようになれば何かと便利になるかもしれません。
スマートフォン対応USBメモリ-RUF3-SMA8G
バッファロー製の「RUF3-SMA8G」というスマートフォン・PC両対応USBメモリを購入しました。実際に使ってみたところ、コピーのやり方がものすごくわかりづらかったため少しできるまで時間がかかりましたが、やり方を覚えるとなかなか便利だと思います。
差し込みがパソコンとスマートフォン用の2つあります。
スマートフォンからUSBメモリにデータを入れてみる
1.専用アプリをインストールする
今回購入したものはバッファロー製のUSBメモリです。スマートフォンからデータをコピーする場合、対応アプリをインストールしないといけませんのでまずPlayストアから「FileAgent」というアプリをインストールします。
2.USBメモリをスマートフォンに差し込む
インストールが終わったら、USBメモリをスマートフォンに差し込みます。差し込み場所は充電をするときにで電源アダプタを差し込んでいるところです。そしてアプリを起動します。
そして初期のモードではわかりづらいので「エクスプローラー」モードに変更します。エクスプローラーモードにすることでどこのフォルダにコピーをするかなどがわかりやすくなります。
3.アプリを起動し、エクスプローラーモードに切り替える
①右下の設定→②モード変更
エクスプローラーをタップ
4.本体からUSBメモリに画像をコピーする
本体からUSBメモリに画像をコピーをしますが、左上に表示されているアイコンが本体のマークになっているかを確認します。初期状態では本体になっているのであまり気にしなくてもいいと思いますが、この状態が本体からコピーをするということです。
もしUSBメモリから本体にコピーしたい場合は左上のアイコンをタップし「USBデバイス」を選択します。
コピーしたい画像を選択したらコピーをタップ
コピー先USBデバイスを選択。
コピー先のフォルダを選択します。左か右にスワイプして下の画像と同じ場所を開いてください。下に「USB#0.Part0」にコピーしますと表示されているのに、表示されているところが本体のデータになっているとエラーが発生してコピーできません。
下と同じところが表示されたら「実行」をタップ。
下の画面が表示されたらコピー完了。これでUSBメモリの直下に画像がコピーされました。
これをやる時に気を付けることは、コピー先を選ぶ時に本体のフォルダが画面表示表示されていないこと。本体のフォルダが並んでいる状態だと本体から本体にコピーするようになっているらしくエラーが出てアプリが強制終了してしまいます。
なのでコピー先を選択する時にスワイプしてUSBメモリのフォルダが表示される状態で実行をしてください。「左下のUSBにコピーします」を頼りにして実行をしてもエラーが出ることがあるので。
コピー先のフォルダが作成できません
とでてきてしまいます。
何が原因でしょうか、、?