iPhoneからAndroidへ機種変更で画像・連絡先などを移行する方法
iPhoneからAndroidに機種変更してもiPhoneで撮った画像や登録している連絡先をAndroidに移行することができます。
iPhoneの画像をGoogle+フォトへ保存する
■iPhoneでの操作
1.iPhoneに保存している画像や動画はGoogle+のアプリをインストールし、そこに画像や動画をアップロードします。
2.Google+のアプリにAndroidで使用するGoogleアカウントでログイン
3.メニュー→端末の自動バックアップ→歯車アイコンをタップ→カメラと写真→自動バックアップ→自動バックアップをオンにする
■Androidでの操作
AndroidでGoogleフォトなどの画像アプリを開くとiPhoneでバックアップされた画像や動画が表示されます。
電話番号・アドレスなどの連絡先を移行する
iPhoneに登録している連絡先をAndroidに移行するにはiPhoneのiCloudをオンにし、まずiCloud上に連絡先を保存する必要があります。
■iPhoneでの操作
1.設定→メール/連絡先/カレンダー→iCloud→連絡先をオンにする
■パソコンでの操作
2.パソコンでにhttps://www.icloud.com/アクセスし、iPhoneで使用しているAppleIDでログイン
3.連絡先→左下にある歯車アイコンをクリック→すべて選択→選択後もう一度歯車アイコンをクリック→vCardを書き出す(デスクトップやドキュメントなどに保存する)
4.gmail.comにアクセス→左上のGmailをクリック→連絡先
5.連絡先リストが表示される→上にある「その他」をクリック→インポート
6.さっき保存したvCardを選択
7.これで連絡先がGmailに保存される
8.その他→重複した連絡先を検索して統合をクリックすることで重複したものが統合されます
■Androidでの操作
設定→アカウントの自動同期のGoogleをタップ→表示されているGoogleアカウントをタップ→連絡先を同期にチェックを入れる
必ずiPhoneのiMessageをオフにする
iMessageをオフにしないと新しく使うAndroidの方にショートメール(SMS/MMS)がiPhoneの方に送信されるためiMessageはオフにする必要があります。
設定→メッセージ→iMessageをオフにする。
※SIMカードを取り外す前にオフにしてください。
コメントはこちらからお願いします