カウントフリー、パケットシェア、ポイントで支払いなど、おすすめの格安SIMの料金プランや特徴を紹介
格安SIMに乗り換えて月々のスマホ代を節約したいと考えている方もいるかと思いますが、そもそも格安SIMって何?という方に格安SIMの基本と、おすすめの格安SIM販売しているMVNOを紹介していきたいと思います。
格安SIMとは?
スマートフォンにはSIMカードというカードをスマートフォン本体に入れることで通話やインターネットができるようになります。このSIMカードには電話番号の情報が付与されているため、SIMカードを別の端末に挿し替えると電話番号を変えることなく別の端末で電話・メール・ネットなどが利用できるようになります。
つまりスマートフォンの電話番号は本体自体に付与されているわけではなく、SIMカードに付与されているということです。
このSIMカードはこれまでドコモ、au、ソフトバンクが主に販売してきましたが、これら大手キャリアの回線を借り受け運営している業者がMVNOと言います。
そして、MVNOが販売しているSIMカードが非常に価格が安いため、格安SIMと呼ばれているというわけです。
SIMカードの種類
スマートフォンで使用されているSIMカードには主に3つのサイズがあります。スマートフォンやタブレットによって、どのサイズを利用しているかは異なるため、端末とSIMカードを別々で購入する場合はその端末で利用されているSIMカードのサイズを確認してSIMカードを選ぶ必要があります。
※画像 インターリンク
スマートフォンのSIMカードのサイズを調べたい場合は価格ドットコムがおすすめです。
価格ドットコム以外にもメーカーのホームページでも確認可能ですが、価格ドットコムは全ての機種で同じフォーマットで作られているため、調べやすくなっています。
例えば、SIMフリー機種のNexus5の場合、microSIMカードが使われています。
※画像 価格.com
2017年現在のスマートフォンでは、主に一番小さい「nanoSIM」が使われていて、タブレットではほとんどの場合はmicroSIMとなっています。
おすすめの格安SIM
それでは3つのおすすめの格安SIMを紹介したいと思います。格安SIMの月々の料金はドコモなどの大手キャリアに比べ半額以下で利用できるというメリットがありますが、大手キャリアから回線を借り受け運営をしているため、大手キャリアに比べるとお昼、通勤通学の時間帯の通信が混み合う時間帯になると速度が低下してしまうというデメリットもあります。
ただし、格安SIMを販売しているMVNOも安いから混み合う時間帯になると遅くなるのは仕方ないだろう。という考えではなく、混み合う時間帯でも大手キャリアと同等の速度を保つことができるようにネットワークの増強などを行っています。
そして僕は現在mineoとLINEモバイルを利用してスマホを2台持ちしているのですが、どちらの格安SIMも混み合う時間帯でも一定の速度を保っていて、これまで通信速度が遅くなって困ったということはありません。
それではおすすめの格安SIMを3つ紹介していきたいと思います。
LINE・TwitterなどのSNSアプリが使い放題「LINEモバイル」
利用回線:ドコモ
LINEモバイルの特徴はLINEやTwitterなどのSNSアプリが使い放題となる「カウントフリー」が特徴の格安SIMです。
LINEやTwitterなどがカウントフリーになることによって、これらのアプリをどれだけ使用してもデータ消費はゼロとなります。カウントフリー対象となっているアプリの使用頻度が多い場合は、これまで他社で契約していたデータ容量より抑えて契約することができるため、その分さらに月々のスマートフォン代を節約することが可能です。
LINEモバイルのプラン
LINEモバイルには3つのプランがあり、プランによって選択できるデータ容量、カウントフリー対象となるアプリが異なります。
LINEフリープラン
カウントフリー対象:LINE
LINEフリープランはネットだけが利用できる「データ通信SIM」であれば月額500円で利用できるという格安SIM業界の中でもトップクラスの安さで利用できるプランとなります。またデータ容量は1GBまで使用できるため、2台目のスマホやタブレット、そして初めてスマートフォンを持たせる子供や、遠く離れた親とLINEでやり取りをするためだけに利用するという場合にも使えます。
もしこのプランに通話ができるオプションを追加するとプラス700円となり、合計1,200円で通話もネットも利用できるようになります。
こちらのプランではLINEのみがカウントフリーとなり、LINEのトークはもちろん、画像・動画の送受信、無料通話・ビデオ通話などを利用してもデータを消費しなくなります。
コミュニケーションフリープラン
カウントフリー対象:LINE、Twitter、Facebook、Instagram
コミュニケーションフリープランは現在契約者が一番多いプランで、データ容量は3~10GB、そしてLINE、Twitter、Facebook、Instagramなどの人気のSNSアプリがカウントフリーとなります。
これらのアプリを頻繁に利用している方であれば3GBでも十分に利用できる可能性が高いため、音声通話SIMで月々の基本料が1,690円となります。
MUSIC+プラン
MUSIC+プランは選択できるデータ容量はコミュニケーションフリープランと同じですが、カウントフリーとなるアプリがLINE、Twitter、Facebook、Instagramの他、LINE MUSICも対象となります。
また、2017年の初夏までにLINE MUSIC以外の音楽聴き放題サービスもカウントフリー対象となることが決まっています。
現在日本で提供されている音楽聴き放題サービスは主に、Google PlayMUSIC、AppleMUSIC、AWA、Spotifyですが、これらのサービスのいづれか、もしくは全てがカウントフリー対象となる可能性があります。
音楽聴き放題サービスを利用することでPCとスマートフォンを接続し、曲を入れる必要が無くなるということから音楽聴き放題の契約者も増え続けているため、2017年夏以降はこのプランは非常に魅力的なプランとなるでしょう。
LINEモバイルは通信速度が非常に安定している
LINEモバイルをメインで利用しているため速度を計測してみたところ、混み合う時間帯でも非常速度が安定していました。
お昼の12時台えも8.17Mbpsとなっています。通信速度が安定しない格安SIMの場合はお昼の時間帯になると1Mbpsを切ってしまうところもあり、1Mbpsを切っている状態ではサイトの表示にも非常に時間がかかってしまいますが、LINEモバイルでは1日を通してほぼそのようなことがありません。
LINEモバイルはこんな人におすすめ!
・カウントフリー対象となるSNSアプリを多用している
・500円でスマホやタブレットを利用したい
・通信速度が安定した格安SIMを使いたい
LINEモバイルは特徴はとにかくシンプルで「SNSアプリが使い放題」ということです。カウントフリー対象となっているSNSアプリを頻繁に利用しているようであればLINEモバイルがおすすめです。
パケットが月に1GBまで引き出して利用できる「mineo(マイネオ)」
利用回線:ドコモ、au
mineoはドコモ回線を利用したDプラン、au回線を利用したAプランの2つのプランがあり、ドコモとauからの乗り換えの場合、どちらも今使っているスマートフォンのSIMロック解除をすることなく乗り換えることができるというメリットがあります。
au回線を利用している格安SIMはmineoの他、UQモバイル、IIJmio、JCOM mobileと数が少ないため、auからの乗り換え先としては貴重なMVNOとなります。
mineo料金プラン(Dプラン)
mineo料金プラン(Aプラン)
音声通話が利用できるデュアルタイプでは、au回線を利用したAプランの方がDプランに比べ若干安くなっています。
毎月1GBまでデータを引き出して利用できる「フリータンク」が魅力
フリータンクとはデータが余って使い切れそうにない人がタンクに入れ、それを必要な人が引き出して利用できるという、みんなでデータシェアができるというサービスです。
これまで家族間でのデータシェアというのが一般的でしたが、フリータンクはmineoユーザーみんなでデータを分け合えるという画期的なサービスとなっています。
フリータンクのルール
・引き出せる期間は毎月21日~末日の1日前まで(31日が末日の場合は30日まで)
・1000MB以上データが残っている場合は引き出せない
・月に引き出せるデータは1000MB(1GB)まで
・データを入れる場合のルールは特になし
データの追加購入の相場は1GB1,000円となっていて、毎月のようにデータを追加購入している方であればこのサービスを提供しているmineoはおすすめです。
mineoはこんな人におすすめ!
・データの追加購入を頻繁にしている
・auからの乗り換え先を探している
楽天のポイントが貯まり、貯まったポイントで支払いも可能「楽天モバイル」
使用回線:ドコモ
楽天モバイルはその名の通り楽天が運営しているMVNOです。
そのため、楽天市場・楽天トラベル・楽天カードなどの楽天のサービスで利用した際に貯まった楽天スーパーポイントを楽天モバイルの使用料として利用することができます。
楽天のサービスを多用し、たくさんのポイントを保有している方、楽天スーパーポイントを貯めたい方にはおすすめです。
また、楽天モバイルの使用料100円に付き1ポイント貯めることができます。
楽天モバイル料金プラン
楽天モバイルは20GBや30GBの大容量プランを提供しているという特徴もあります。楽天モバイル以外にも20GB以上の大容量プランを提供しているMVNOもありますが、10GBまでというMVNOが多く、格安SIMでの大容量プランが利用できるのはあまり多くありません。
大手キャリア並みのスマホの品揃え
楽天モバイルでは常に10機種以上のスマートフォンを販売し、大手キャリア並みの品揃えとなっています。
格安SIMを販売しているMVNOでは4~5機種しか取り扱っていないというところが多いため、いろんな機種から選びたいという場合はおすすめです。また頻繁にスマートフォンの販売セールを行っているため人気機種を格安で手に入れることも可能です。
楽天モバイルはこんな人におすすめ!
・楽天のポイントを貯めたい、ポイントで支払いたい
・大容量プランが必須
最後に
現在格安SIMを販売しているMVNOは500社以上あり、まだまだ増え続けています。
そのため、どこの格安SIMがいいのかわかりづらくなっているのも事実です。そして価格を見てもどこも数十円から数百円しか変わらないため、価格で選んでもそこまで変わりません。
そのため格安SIMを選ぶ場合は、自分のスマートフォンの使い方に合った特徴がある格安SIMを選ぶことをおすすめします。
関連記事
・格安SIMは普段使いには物足りないのか?mineoを一年間使ってみた感想
コメントはこちらからお願いします