ドコモ Xperia Z4 SO-03Gの初期設定と開通の手続き方法
ドコモオンラインショップでスマートフォンを購入し、SIMカードが変わった場合などは初期設定はもちろんのこと開通設定もしなければいけません。初期設定に関しては画面通りに進んでいけばすぐに完了しますが初期設定後に「開通の手続きはこちら」などと案内は出ませんので、新しく買ったスマートフォンで電話やネットができるようになる開通設定はわかりづらくなっています。
Xperia Z4 SO-03G初期設定
まず本体にドコモnanoUIMカードを入れます。
【カードの入れ方はこちら】
・Xperia Z4 SO-03GのSIMカードとMicroSDカードの入れ方
そして本体の電源を入れると言語の設定が表示されますので好きな言語を選択し完了をタップ。ここでもし言語の設定を間違ったとしても後から変更できます。
次にようこその画面が表示されるので次に進むとGoogleアカウントのログイン画面が表示されるので今まで使っていたGoogleアカウント・パスワードでログインします。
ログインしようとしたときに、インターネット接続なしの画面が表示された場合は、Wi-Fiでネットに接続します。もしWi-Fi環境がない場合は後からでもログインできます。その場合はスキップしましょう。
ログインが完了しました。
Googleアカウントのログインが完了すると次にFacebookなどのログインが勧められますが、必要ない場合はスキップします。
基本のデザイン、ホームを選択します。
docomo LIVE UXとXperiaホームは同じようなデザインですがシンプルホームはらくらくスマートフォンのようなシンプルな画面になります。こちらもあとから別のホームにすることはできます。
これで設定完了です。
と思ったら、今度はドコモの設定が始まります。ドコモの設定はドコモのサービスのON・OFFの設定です。自分が使うサービスと使わないサービスでON・OFFを選択してください。それで初期設定は完了です。
初期設定が完了するとホーム画面が表示されます。ただ開通の手続きをしていない場合は今まで使っていた機種に電話がかかってくるため開通の手続きをしなければいけません。
開通の手続きはパソコンからやるか、新しい機種で特定の番号へ電話を掛ける
開通の手続きは全ての人がするわけではありません。以下の該当する場合にのみ開通の手続きが必要になります。
新規(追加)契約、他社からのりかえ(MNP)、FOMAから「Xi」(クロッシィ)への機種変更、または商品のご注文と同時にドコモUIMカードが発行された場合には、ご利用開始、電話機切り替え(開通)の手続きが必要となります。
開通の手続きはパソコンなどでサイトを開きそこから手続きする方法と新しい機種で電話を掛ける方法の2通りあります。
▶サイトから手続きする方法
サイトから手続きをする場合はドコモID・パスワードが必要になります。もしわからない場合は電話を掛ける方法で手続きした方が早くできます。
ドコモオンラインショップにアクセスし、お申し込み履歴をクリック
ドコモIDでログインし、電話機の開通手続きをクリック
確認画面が表示され、確認メールを送って欲しい場合は登録しているアドレスを選択します。または別のアドレスに送って欲しい場合はそのアドレスを入力し次に進みます。
ご注文を確定するをクリックすると開通完了です。
▶新しいスマートフォンから電話を掛ける方法
電話をかけ、音声ガイダンスの案内に従い開通の手続きを行う方法です。
1.携帯電話から(局番なし)『1580』へ電話をかける(この番号へは新しいスマートフォンでしかつながりません)
2.音声ガイダンスに従い、4桁のネットワーク暗証番号を入力
3.「開通いたします。」というガイダンスが流れるので「1」を、中止する場合は「9」を押し、最後に「#」を押します
4.「ただいま開通処理を行っています。…ドコモUIMカードを開通いたしました…ご利用ありがとうございました。」のアナウンスが流れれば開通完了です。
・ご利用開始・電話機切り替え(開通)の手続き | ドコモオンラインショップ
開通の手続き自体は難しくありませんが、手続き方法が書いてある説明書などがなく、機種によってやり方が違うためサイトを確認くださいという用紙が入っているだけだったので、わからない人も多いと思いますがこの方法、機種によってやり方が違うようなことはないと思いますが…
新しい電話で1580へ電話をかけてください。くらいのアナウンスの用紙を入れてもいいんじゃないかと思いました。
関連記事
・Xperia Z4 SO-03GのSIMカードとMicroSDカードの入れ方
コメントはこちらからお願いします