どこからでも音声で検索できる「OK Google」の登録方法と使い方
以前に比べ音声認識の精度が上がり、音声で文字を入力したり検索したりすることが普通にできるようになりました。ただ、音声で検索をするにしても対象のアプリを自分で起動しないといけません。しかし「OK Google」の場合、それも音声で操作できるのです。
”OK Google”で”画面を操作するには
自分の声で「オーケーグーグル」と登録をすると、どの画面を開いていても「オーケーグーグル」と端末に向かって声を発すると、音声検索や対象のアプリを開いたりすることができます。
▶OK Googleの登録方法
Google設定→検索とGoogle Now(通常の設定ではなく”Google設定”というアプリがあります)
音声
「OK Googleの検出」
任意の画面からをONにすると、本体の画面が付いている時や充電をしている最中に「オーケーグーグル」と発すると音声検索画面が表示されるようになります。
任意の画面からをONにすると、自分の声を登録する画面が表示されます。
オーケーグーグルと言う度にチェックが付きます。3回言いましょう。
3回言うと完了します。これで自分の「オーケーグーグル」が登録されました。
また、パーソナル検索結果をONにすると画面ロックの状態からでも「オーケーグーグル」で音声検索することができるようになります。
音声検索の使い方
この設定をすると、ロック画面の状態からでも検索ができたり音楽を再生したりアプリを起動したりすることができます。
ゲームをやってる時でもオーケーグーグルで音声検索が起動します。
「YouTubeのアプリを開いて」というとちゃんと開きます。
Googleカレンダーに登録している明日の予定も表示されます。
など予定を確認したり、アプリを起動したりなどができます。
その他、「◯◯+メモを取って」と言うと対象のメモアプリが開きそのアプリにメモを取ったりなどもできます。もしメモアプリが複数インストールされている場合はどのメモアプリに登録しますか?と表示されます。
これを使いこなすことによって、文字を打つのが面倒だったり手がふさがっているような状況でもスマートフォンを操作することができます。もっとこの技術が進化すれば全てのことが手を使わずに操作することができそうです。
関連記事
・Googleフォトに無制限に写真や動画をバックアップするには標準サイズでバックアップする必要がある
コメントはこちらからお願いします