格安SIMで月々のスマートフォンの料金を半額以下にする方法
スマートフォンに月にいくら支払っていますか?ほとんどの人が5,000~10,000円くらい毎月支払っていると思います。ただ今まではそれが普通でした。
スマートフォンって月々高いんでしょ?と言われてきましたが、SIMロック解除も義務化され格安SIMを取り扱う業者も増えました。格安SIMを使えばもしかしたらケータイよりも安く使えるかもしれません。
格安SIMは本当に安かった
楽天モバイルは一般的な契約形態の「通話+インターネット(3.1GB)」で1,600円/月で使うことができます。通話料は別なので通話した分だけ料金が加算されますが、LINEやSkypeなど無料通話アプリを使ってほとんどの通話をしている人であれば、本当に1,600円で使うことができます。
例えばドコモの新料金プラン、カケホーダイ+パケット定額のプランで
カケホーダイ:2,700円+パケット定額2GB:3,500円=6,200円
となります。新プランが発表されてから新規・機種変更時にこのプランを強制的に選ばないといけなくなりました。選ばないと機種代が割引される月々サポートが受けられなくなるのです。電話をよくかける人であればいいでしょうが、かけない人も強制的にカケホーダイに加入させるとはちょっとひどくないですか?
こういったプランはドコモだけでではなくauも「カケホとデジラ」というプランでかけ放題とデータ定額のプランを発表しています。こちらもデジラだけの契約というのはできないようになっています。
【参考】
・契約数2,000万件を突破したドコモの新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」とは
・auの新料金プラン「カケホとデジラ」はどんな人がお得になるのか?
それが楽天モバイルの場合、3.1GBのプランで1,600円(通話料別)です。
※楽天モバイルの通話料は20円/30秒
なぜそんなに安いのか?
格安SIMなんだから安いのは当然。でもドコモやauやソフトバンクに比べても1/3くらいの価格で使える格安SIMってなんでそんなに安いのでしょうか?
この画像を見て分かる通り楽天モバイルは独自で通信基地局を持っているわけではなく、ドコモの設備を借りています。自社でこういった設備を整え維持していくためには莫大な費用がかかりますが、既存の事業者から借りているためそういった費用がかかりません。
また、安いから繋がりにくいということもありません。繋がるエリアはドコモと同じです。
格安SIMのデメリットとは?
価格も安い、繋がりやすさもドコモと同じ。いいことづくめのような格安SIMですが、多少なりともデメリットはあります。
▶キャリア独自のメールアドレスやサービスが使えなくなる場合がある
「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」
LINEだけで連絡をとっているような人にはほとんど関係ありませんし、スマートフォンのアドレスはGmailを使っているという人にも関係ありませんが、こういったそのキャリア独自のメールアドレスは使えなくなります。
また、auのビデオパスやソフトバンクのブック放題などは使えなくなります。ドコモのdTVやdマガジンなどはドコモ以外のキャリアでもドコモIDを持っていれば使えますが、基本的には使えなくなると思っていたほうがいいでしょう。
▶ドコモの端末ではテザリングができない
ドコモ以外の端末では問題ありませんが、ドコモの端末を使うとテザリングができません。ドコモの端末を使いテザリングをしたい人とってはかなりのデメリットになります。
▶かけ放題のプランがない
仕事でたくさん電話をかける人はかけ放題プランに加入したほうが安くなるかもしれません。月にどれだけ電話をかけるかにもよりますが格安SIMはあまり電話をしない、通話はLINEなどのアプリを使っている人にはデメリットにはなりません。
▶ショップがない
ドコモショップ、auショップ、ソフトバンクショップはいたるところにありますが、格安SIMを販売しているショップはほとんどありません。大型電気量販店では取り扱われている場合もありますが、困ったときにショップに駆け込むということが難しく、基本困ったときは電話対応となってしまいます。
SIMカードの選び方
スマートフォンを買うためにはショップに行って好きな機種を選ぶだけですが(スマートフォン本体とSIMカードがセットになっている)、格安SIMは基本的にスマートフォンとSIMカードを別々に購入します。(本体とSIMカードをセットで購入することもできます)
例えばAmazonなどでSIMフリーの機種であるNexus5を購入し、別で楽天モバイルのSIMカードを契約するというような形になります。また、今使っているスマートフォンで格安SIMで使おうとすると、その機種に合ったSIMカードの種類(大きさ)を選ぶ必要があります。
つまり今まではSIMカードはセットになっていたためカードの大きさなどは考えなくてもよかったのが、格安SIMを使うことで機種とSIMカードを別々で考えないといけないということになります。
例えばNexus5はマイクロSIMカードを使っています。今使っている機種と違うSIMカードを選んでしまったらもちろんそのスマートフォンでは使えません。
つまりスマートフォンは機種によって違うためまずその機種で使われているSIMカードの種類を調べる必要があります。
※画像 価格.com
楽天モバイルの購入方法
1.MNPを予約する
今使っている電話番号をそのまま使いたい場合は各キャリアの窓口に連絡しMNPの予約をする必要があります。
2.身分証明書などを用意する
楽天モバイルはネットから申し込みになり、本人確認証と決済はクレジットカードしか対応していませんのでクレジットカードの用意が必要になります。
3.SIMカード+端末 or SIMカードのみのどちらを購入するか選択
SIMカードと端末を同時購入するかSIMカードのみを購入するかを選択します。そして現在使っている端末をそのまま使いたい場合、それがSIMフリー端末でない場合はSIMロック解除をする必要があります。
・SIMロック解除の手続き | お客様サポート | NTTドコモ
・ソフトバンクモバイルの携帯電話を他社で利用する / SIMロック解除
4.SIMタイプを選択
通話+インターネット+SMSやデータ通信のみなどのタイプを選択します。
5.プランの選択
プラン(月に使用できるデータ量)とカードの種類を選びます。
6.オプションや名前・住所などを入力し申し込み完了
7.SIMカードが届いたら開通の手続きを行う
SIMカードが届いたら使いたい端末にSIMカードを入れ初期設定を行うと使えるようになります。
最後に
今までは選択肢が少なく、例えば目的の機種がドコモからしか販売されていなければドコモで契約するしかありませんでした。しかしSIMロック解除が義務化され、たくさんの通信会社が格安SIMのサービスを始めました。
今や格安SIMを使えばスマートフォンに毎月一万円以上支払うこともありません。スマートフォンの使い方を考え、それに合ったプランを選択することで月々の料金を最適なものにすることができるようになりました。
一度スマートフォンの請求書を見ながら検討してみてはどうでしょうか?
関連記事
・オススメSIMカードは?各社の格安SIMカードの料金や仕様の比較
コメントはこちらからお願いします