これを知っておくと快適にAndroidスマートフォンが使える12の便利設定
Androidスマートフォンは自分の好きなようにカスタマイズして使うことができるというのが一番の魅力です。ただしそういった設定方法を知らないとスマートフォンが宝の持ち腐れになってしまいます。そうならないよう便利にスマートフォンを使うことができる設定を紹介します。
ホーム画面の便利設定
よく電話を掛ける人やよく見るサイトなどをホーム画面にショートカットを作っておくとすぐに開くことができるため大変便利です。
1.良く電話をする人のショートカットを作る
連絡先→右上の「︙」→ホーム画面に配置
ホーム画面にショートカットが作られます。それをタップすると電話番号やメールアドレスが表示されるためそれをタップして電話を掛けたりメールを送ったりすることができます。これでわざわざたくさんある連絡先の中から探す手間が省けます。
2.良く連絡するLINEの友だちのショートカット作る
今や電話やメールよりもLINEでやり取りをすることが多くなってきました。LINEもショートカットを作ることができます。
LINE→ショートカットを作りたい友だちとのトーク画面を開く→トーク設定
トークショートカットを作成。その下にある無料通話ショートカットはホーム画面に作られたショートカットをタップするだけで無料通話を掛けることができます。
ホーム画面にショートカットが作られた。左が無料通話で右がトーク内容のショートカットです。
3.ブックマークのショートカットを作る
良く見るようなサイトはホーム画面にショートカットがあるとすぐに見ることができるため便利です。今回はChromeでのショートカットの作り方を紹介します。
ショートカットを作りたいサイトを開き右上の「︙」をタップ
ホーム画面に追加
追加の画面が表示されるので「追加」をタップするとホーム画面にYahoo!のアイコンが表示されました。次からYahoo!を見たい時にはこのアイコンをタップするだけです。
4.関連するアイコンをまとめてフォルダを作る
ホーム画面にたくさんのアイコンがバラバラに散らばると、ホーム画面がごちゃごちゃしてわかりづらくなります。そうならないように関連するアプリなどは同じフォルダにまとめましょう。
すでにホーム画面にあるアプリのアイコンにもうひとつのアプリのアイコンを重ねるだけ。
そうすると、フォルダという名前のフォルダが出来ました。
①先ほど作ったフォルダをタップし→②フォルダと書かれたところをタップし名前の編集画面を開きます。
あとは名前を決めるだけです。
5.ウィジェットを表示する
アプリによってはウィジェットに対応しているものがあります。例えば天気予報アプリなどですが、天気予報アプリのウィジェットをホーム画面に作っておくとわざわざアプリを開くことなく天気が分かります。
ウィジェットの設置するには①画面を長押しし、②ウィジェットとアプリをタップ
好きなウィジェットを選択する
例えば天気予報アプリのウィジェットを選ぶとこのように天気が表示されます。(アプリによってウィジェットのデザインは異なります。)
同期の設定
同期をONにしておくとスマートフォンを買い換えたときに自動で同じデータが新しいスマートフォンに入ります。そのためわざわざまた連絡先を作りなおしたり、コピーしたりということをする必要が無くなります。また、スマートフォンで入力したデータをパソコンで見るということもできるようになります。
6.連絡先を同期する
連絡先(機種によってはドコモ連絡先)
(+)で新しく連絡先を追加する
Googleを選択
名前や電話番号などを入力したら保存
連絡先が登録できたら次に同期をONにします。すでにONになっている場合は必要ありません。
設定→アカウント
Googleを選択
アカウントを選択
連絡先を同期にチェックを入れる
7.ブックマークを同期する
Chromeのブックマークの同期方法です。Chromeはパソコン版もあるため同期をONにしておくとパソコンで登録したブックマークをスマートフォンで見ることもできます。
Chromeを開き右上のメニューをタップ
設定
Chromeにログインをタップし、するとスマートフォン自体にログインしているGoogleアカウントが表示されるのでそれをタップしログインします。
表示されたGoogleアカウントをタップ
同期をONにします。ブックマーク以外にも履歴や入力したパスワードなども同期することができます。下の画像はすべてを同期するにチェックが入って いるためブックマークも履歴なども同期されるようになっていますが、ブックマークだけ同期したい場合は「すべてを同期する」のチェックを外し、ブックマー クだけにチェックを入れてください。
画像に関する便利設定
今やスマートフォンがあればデジカメはいらないというくらいカメラの性能が向上しました。そのためスマートフォンにはたくさんの写真が保存されています。その画像が突然無くなってしまわないように、SDカードやクラウドへ保存する設定をしておきましょう。
8.写真を撮るときにSDカードに保存するように設定する
カメラアプリを起動し①「︙」→②設定→保存先
内部ストレージは本体に保存されるようになっています。
SDカードをタップ。保存先がSDカードに変わっていれば完了です。これで撮った写真はこれからMicroSDカードへ保存されるようになりました。
9.画像をSDカードに移動する方法
①コピーしたい画像の一枚目をまず長押しし、次に2枚目、3枚目とタップして選択。②共有ボタンをタップ
一覧の中から「SDカードにコピー/移動」を探しタップ。その後コピーか移動どちらかを選びます。
10.画像をGoogleフォトにバックアップする
SDカードを使わなくてもGoogleフォトなら1600万画素まで無制限で画像を保存することができます。
Googleフォトを開き(アプリ名は「フォト」と表示されています)①左からスワイプするとメニューが表示されるので②設定をタップ
バックアップと同期
オンにする
バックアップをオンにしたらバックアップを取りたいものを選びます
動画をバックアップしたい場合は「Movies」をONに、写真をバックアップしたい場合は「Pictures」をONに。どちらもONにした場合は動画も画像も自動で保存されます。
その他の便利な使い方
11.カレンダーの便利な使い方
カレンダーに住所や電話番号を登録しておくとタップするだけで地図を開いたり電話を掛けることができます。
Googleカレンダーを開き、新規登録画面を開くと「タイトル」「場所」「内容」の入力画面が表示されます。
タイトルに「東京タワーに行く」、場所そのまま「東京タワー」といれました。もちろん住所を入れても大丈夫です。また詳細に電話番号を入れました。
※電話番号は架空の番号です
登録した画面はこうなります。
場所(東京タワー)をタップすると、マップが開き東京タワーの場所が表示されます。
そして電話番号をタップすると、コール画面が開くのでそのままタップして電話をかけることができます。
12.Google日本語入力の便利設定
Google日本語入力とは文字入力アプリですが、そのアプリに良く入力する単語を登録しておくと素早く入力できて便利です。特に自分のアドレスや住所の登録がオススメ。
設定→言語と入力
Google日本語入力
辞書ツール
①右上の+をタップすると単語登録画面が開きます。「単語」には入力が面倒な住所やアドレスを入力し、「よみ」には変換前の文字を入れます。
この場合、「あどれす」と入力し変換すると◯◯@gmail.comが変換候補として表示されるようになります。
最後に
これだけの設定や、やり方を知っておくとスマートフォンを便利に使う事ができます。ただ一番大事なことは使いこなすというよりも「大事なデータを無くさない」ことです。スマートフォンにはパソコンと同じかそれ以上の大事な情報が詰まっていますが、そのデータが一瞬のうちに消えてしまうということもあります。
自分が使いやすいようにカスタマイズし、大切なデータは消えてもいいようにちゃんとバックアップや同期をしておきましょう。
関連記事
・スマートフォン本体に保存されている画像・動画・音楽を一気にSDカードに移動する方法
コメントはこちらからお願いします