スマホからWindows10にBluetoothで画像を送る方法
スマホで撮った画像をPCに送る方法はメール、クラウドを使用するなどの方法がありますが、Bluetoothでスマートフォンと接続すればケーブルを使用しなくても画像を送ることができます。
Windows10とスマーフォンのBluetoothペアリングの方法
まずはスマーフォンとペアリングをする必要があります。
スタート→設定
デバイス
Bluetoothをクリックし、Bluetoothがオンになっていない場合はオンにします。
そしてスマーフォンの方もBluetoothをオンにします。
設定→Bluetooth
Bluetoothをオンにすると接続したいPCが表示されるのでタップします。
パソコンを見ると右下にデバイスの追加が表示されるためクリック
スマーフォンとパソコンどちらも同じコードが表示されます。
このように同じコードが表示されたらペア設定します。
Windows10側が下の画像のように接続済みになればOK
スマーフォンからWindows10へ画像を送信する
Windows10側をBluetoothで受信できるような状態にします。
この画面で待機します。Windows8ではこの画面を表示していなくても画像の受信をしていましたが、Windows10になってからはこの画面を出している状態でないとスマーフォン側でエラーがでてしまい送信することができませんでした。(もしかしたらこのパソコンだけかも?)
基本的には表示しなくてもいいのでしょうが、もしスマーフォンで送信時にエラーが出る場合はこの画面を開いた状態で送信してみてください。
送信したい画像を開き、共有アイコンをタップ
Bluetooth
送信したい機器を選択
パソコンを見てみると受信を始めています。
受信をしたら保存したいフォルダを選択して保存
Bluetoothの設定とファイルの送信自体は難しくはありませんが、なかなかペアリングができなかったりすることがありますので、もしスムーズにペアリングができない場合は再起動をしたり、一度Bluetoothをオフにしたりすると接続できるようになります。
またペアリングをする際は近くで行ってください。
I’d like to thank you for the efforts you’ve put in writing this blog. I’m hoping to view the same high-grade blog posts from you later on as well. In truth, your creative writing abilities has inspired me to get my very own website now 😉