スマートフォンのアプリが起動しなくなったら確認することと対処法
さっきまで使えていたスマートフォンのアプリが起動しなくなったという経験はありますか?アプリが起動しなくなる理由はいろいろありますが、今回は基本的な対処法を紹介していきますので、1から順番にやっていくことで改善できるように紹介していきます。
もくじ
5.本体を再起動する
7.本体を初期化する
1.アプリを終了し、再度開き直す
Androidの場合、戻るボタンを押し続ければアプリを終了することができますが、中には終了せずにバックグラウンドで起動しているようなアプリもあります。その場合、アプリ履歴の画面からアプリを終了します。
①「□」でアプリの履歴を表示→②「×」か左右へのスライドでアプリを消す
機種によっては個別だけでなくすべて終了することもできます。
2.キャッシュのクリアを試す
アプリをずっと使用していると履歴などのデータがたまり、起動しなくなる可能性があるため、そのデータを削除します。
設定→アプリ
起動しなくなったアプリをタップ
ストレージ
キャッシュを削除。キャッシュの右に表示されているデータ量は下の画像では66.49MBとなっていますが、このデータ量が多いと起動しなくなる可能性が高くなります。66MBなのでなかなか多いですね。もしこの単位が「KB(キロバイト)」のように容量が少なければ、キャッシュの削除をしてもほとんど意味がありません。
3.アプリの更新がないか確認する
アプリの更新をずっとやっていなくて古いバージョンのアプリを使用していると起動しなくなる場合があるため、対象のアプリの最新版がないかを確認します。
Playストアを起動
①メニューを表示→②マイアプリ&ゲーム
「更新する」と表示されていれば、古いバージョンのアプリを使用しているため起動しなくなったアプリを更新しましょう。
対象のアプリだけでなく「すべて更新する」でも構いませんが、Wi-Fiに接続していない場合はデータをたくさん使用する場合があるため、注意が必要です。また全て更新すると時間がかかってしまうため、急いでいる場合は個別で更新するようにしましょう。
ちなみにマイアプリ&ゲームでは、更新があるアプリが上に表示され、更新がないアプリは下の方に表示されているため、更新のあり・なしはすぐにわかるようになっています。
更新をタップして更新されるのを待ちます。
4.スマートフォン自体のアップデートがないかを確認する
スマートフォン自体が古い状態で使用していないかアップデートを確認します。まれにAndroid6.0までアップデートできるのにAndroid4.0などものすごく古い状態で使用しているという人もいるため、そういった場合はアップデートを行いましょう。
また、Android OSのアップデート以外でもメーカーやキャリアが不具合を修正するためのアップデートを行う場合もあるため、このアップデートはこまめにやる方が安定してスマートフォンを使うことができます。
設定→端末情報
ソフトウェアアップデート
アップデートファイルのダウンロードが始まり、数分待つと下の画像のようにインストールができるようになります。またアップデートがない場合「最新です」と表示されます。
5.本体を再起動する
ここまでやってダメであればアプリではなく、スマートフォン本体に問題がある可能性があるため、本体を再起動します。電源の再起動は電源ボタンを長押しすると画面上にメニューが表示されます。
「再起動」がある場合は再起動を選択し、無い機種の場合は「電源を切る」を選択します。再起動の場合はしばらくすると自動的に電源が入りますが、「電源を切る」の場合は電源が切れたのを確認し、自分で電源ボタンを長押しして電源を入れます。
6.アプリを削除しインストールをやり直す
再起動をしてもダメであれば、やはりアプリに問題があるかもしれません。アプリの削除に関しては、アプリによってはアプリ内のデータが消えてしまう可能性があるため、あまりおすすめはしませんがそもそもアプリ自体が起動しなくなっていれば、データのバックアップや引き継ぎ操作などもできないため仕方ありません。
Androidの場合、アプリの削除方法は機種や使用しているホームアプリによって異なるため、すべての機種で共通の削除方法を紹介します。
設定→アプリ
対象のアプリをタップ
アンインストール。アンインストール後、再度Playストアからインストールを行います。
7.本体を初期化する
1~6までやってダメであれば、最終手段の初期化を行います。初期化をすると写真など色々なデータが消えてしまう可能性があるため、もしやる場合はデータのバックアップ、ゲームアプリやLINEなどの引き継ぎ設定を行ったあとにやる必要があります。もちろんデータが消えても問題ない場合はバックアップの必要はありません。
設定→バックアップとリセット
データの初期化
携帯電話をリセット。機種にもよりますが、およそ10分ほどで初期化が完了し、起動するので初期設定を行い対象のアプリをインストールして起動するかを確認します。
【参考記事】
8.修理もしくは買い替えを検討する
1~7までやることでほとんどの場合改善しますが、それでも改善しなければあれば諦めましょう。
現在使用しているそのスマートフォンはどれくらいの期間使用していますか?
基本的にスマートフォンの寿命は「約3年」ですので、ここまでやってダメで3年以上使用していているようであればスマートフォン本体の故障の可能性があるため、諦めるか買い替えた方がいいでしょう。
また、購入から2年経っていないスマートフォンであれば修理するのもいいと思いますが、購入から1年を過ぎると高額な修理代もかかる場合もありますし、2年以上使っている古くなったスマートフォンにお金を掛けるよりは新しい機種を購入した方が先々のことを考えるといいと思います。
最近では格安で性能が高いSIMフリーの機種もたくさん販売されているので、もしかしたら修理代よりも安く高性能なスマートフォンを購入することもできるかもしれません。
【参考記事】
関連記事
・小・中学生に通話ができる1500円のプランでスマホを持たせる方法
Right on my man!