Googleマップの新機能「リストに保存」で旅行の予定を効率的に立てる方法
スマホ版のGoogleマップに「リストに保存」という新機能が追加され、好きな場所にマークを付けてマップ上で見やすくすることができるようになりました。
この機能を利用することで、土地勘がない旅行先の予定を立てるのに非常に役に立ちます。そして、旅行中も現在地から目的地までの経路を簡単に検索することができるため、計画時も旅行中でも役に立つ機能になるでしょう。
[toc]
1.行きたいところをリストに保存する
①まず旅行で行きたいところを検索し→②表示された行き先を上へスライドします
保存
「行きたい場所」を選択
このやり方を繰り返し、行きたい場所を登録していきます。そしてGoogleマップを見ると行きたい場所に登録した所にマークが付くため、どこが近くてどこが遠いかがすぐにわかります。
そして、近い場所同士を1日目、2日目に分けていきます。
2.行き先を1日目、2日目で分ける
マークをタップすると下に詳細が表示されるので、上へスライドします。
保存済み
新しいリスト
「◯◯1日目」などとタイトルを決め、リストを作成します。そして全ての行きたい場所を1日目、2日目に分けていきます。
3.日程ごとに表示する
1日目、2日目などと日程ごとにまとめ終わったら、次に日程ごとに行き先を表示します。
Googleマップを開き、①右へスライド→②マイプレイス
作成したリストをタップ
作成したリストの「東京1日目」を表示
東京2日目を表示
このように日程ごとにマップ上にマークを表示することができるようになりました。
4.リストを友達に共有する
作成したリストは友達に共有することができます。
①共有したいリストの「︙」→②リストを共有
メールやLINEで送ることができます。
5.旅行中に現在地から目的地までの経路検索も簡単
リストに保存した場所はわざわざ検索しなくても、場所もわかりやすくなり、マークをタップすると現在地から目的地までの経路を簡単に検索することができます。
経路の検索は「車」「電車」「徒歩」で検索できます。(バスも表示されます)
6.最後に
旅行先は土地勘がないことがほとんどのため、紙の地図で行き先を探すのも大変です。
しかし、Googleマップであれば検索して表示することもでき、リストに登録しておけば旅行中に現在地からどのようなルートで行けば最短で行けるかなどもすぐに調べることができます。
旅行中に道に迷うことが多々ある方、旅行ガイドブックで行きたい場所がどこにあるのかを探すのが面倒という方はこのやり方を試してみてはいかがでしょうか?
関連記事
・Android版「Google翻訳」の新機能リアルタイム翻訳の利用方法
Ridiculous story there. What occurred after? Thanks!|