Chromecast with GoogleTVの初期設定方法
Chromecast with GoogleTVの初期設定は本体の電源を入れた後、GoogleHomeというアプリをインストールしているスマホから設定を行っていき、最後に付属のリモコンの設定を行い完了となります。
少し工程は多いですが、設定自体は簡単にできます。
[toc]
Chromecast with GoogleTVの付属品
・Chromecast本体
・リモコン
・単4電池
・ACアダプタ
・USBケーブル
・クイックスタートガイド
付属のリモコンの大きい丸い部分はiPodのようなクルクル回してカーソルを動かすタイプではなく、普通に上下左右に動かすタイプのリモコンで、真ん中の◯が決定になっています。
Chromecast with GoogleTVの電源を入れスマホで設定を行う
本体の電源はACアダプタをコンセントに挿し込むだけです。
電源を入れて、Chromecastを挿し込んだHDMIの入力端子にテレビのリモコンで合わせます。(HDMI2にChromecastを挿し込んだらリモコンでHDMI2に切り替える)
(←)と(ホーム)を同時に長押しします。
言語を選んだ後、QRコードが表示される画面が表示されるのでここからはスマホで設定を行います。
スマホでGoogleHomeアプリを開き、左上の「+」
デバイスのセットアップ
家にある新しいデバイスをセットアップ
すでに自宅の登録ができている場合は「自宅」を選択し、自宅以外で利用する場合やGoogleのデバイスの設定が初めての場合は「家を追加」を選んで住所などを入力します。
Chromecastが見つかりました。が表示されます。
「Chromecast◯◯◯◯」をセットアップしますか?と表示されているのでテレビの画面の左上に同じ数字が表示されているのを確認し、同じであれば「はい」をタップします。
テレビでは左上に表示されています。
スマホがQRコード撮影画面に切り替わるので、テレビに表示されているQRコードを読み取ると接続が完了します。
どの部屋でChromecastを利用するかを選びます。
Wi-Fiの接続設定後に有料会員になっているサービスや利用したいサービスをタップして選択すると、ホーム画面に選択したサービスで配信されているおすすめの動画が表示されるようになります。
これで完了となります。
リモコンが正常に動くかテストを行う
ここからはChromecast付属のリモコンで操作をします。
Chromecast利用時にどこから音声を出すかを選んだ後、テレビのメーカーを選びます。
音量、電源ボタンなど指示通りにボタンを押していきます。
これで完了となります。
GoogleHomeアプリから表示名を変更する
Chromecast with GoogleTVの設定が完了し、スマホからYouTubeをキャストしようとすると表示名が「リビング」となっていたので、わかりやすい「Chromecast」に変更しましたので変更方法を紹介します。
※リビングとなっていたのは使用する場所でリビングを選んだからです。
GoogleHomeアプリを開き、リビングの項目にあるリビングをタップします。
設定
名前をタップ
家にChromecastが一台しかない場合は「Chromecast」でいいと思いますが、複数台ある場合は「Chromecast(リビング)」など場所名も入れておくとキャストするときにキャスト先を間違わないですみます。
The Amazingness allows you get more done in less time, without all the stress.