Bluetoothのマウス接続には2つタイプがあり、マウス自体にUSBに差し込むタイプのレシーバーがついているタイプとついていないタイプがあります。
レシーバーが付いているタイプであれば、レシーバーをPCに差すだけで設定完了ですが、レシーバーを使わないタイプは設定が必要になります。
・差すだけで完了(設定不要なので簡単)
・PCがBluetoothに対応していなくても利用できる
・USBポートを1つ使ってしまう
・設定が必要になる
・USBポートを使わないので1つポートが開く
・PCがBluetoothに対応している必要がある
・Bluetoothに対応していないPCは別途レシーバーを購入する必要がある
今回紹介するのはDellのワイヤレスマウスですが、どのメーカーでもやり方は基本的に同じになります。
この記事を動画で見たい方はこちら
BluetoothマウスをPCに接続する方法
[注意]デスクトップPCの場合、接続済みのマウス(有線マウスなど)がある状態でないと設定ができません。
こちらのマウスはカバーを開けると中にレシーバーが付いているのですが、
裏を見ると[レシーバー接続]と[Bluetooth接続]のどちらでも選択できるタイプになっています。
切替方法は真ん中のボタンを押すと1レシーバーと2Bluetoothのランプが点灯するため、光った方を使用するという形になります。
別のメーカーのマウスでも同じような仕様(やり方)で設定できます。
それでは実際に接続してみましょう
まずPCのスタート→設定と開きます。
デバイスの追加
Bluetoothをクリック
そしてマウスのBluetoothボタンをランプが点滅するまで長押しします。
他のメーカーでもここでランプが点滅するまでBluetoothのボタンを長押ししてください。
点滅するとPCの画面上にマウスのメーカー名が表示されるのでそれをクリックしてください。
これで完了です。
マウスの速度を変更する方法
設定後、マウスの速度が遅いor速すぎる場合の設定方法を紹介します。
スタート→設定→Bluetoothとデバイス→マウス
マウスポインターの速度を右に動かすと速くなり、左が遅くなります。
また、マウスホイールでスクロールする量は[複数行]と[1画面ずつ]の2パターンあるのですが、1画面ずつは大きくスクロールされて見づらいため、複数行の方をおすすめします。